
2009年06月12日
催眠≠暗示
ずっと書こうと思い書き始めたものの、途中で保存したまま放置しておりました・・・。
催眠=暗示と思っている人が多いのではないでしょうか?
催眠状態に入ることで理性や道徳心が弱まるため、暗示が入り易いということはあります。
しかし、催眠状態に入らなくても暗示って入るんですよね。
辞書によると暗示とは、
「物事を明確には示さず、手がかりを与えてそれとなく知らせること。」
とあります。
このブログ内でも暗示について書いていますが、
この暗示をうまく活用するかしないかで
自分の人生を良いものにするのか悪いものにするのかを決めているといってもいいかもしれません。
そう暗示は気が付かないうちにもう既にあなたの中に入っているのです。
それは仕方がないのです。
なぜなら、誰か考え方や価値観が自然と自分の中に入ってしまい、
それがいつの間にやら自分の考え方や価値観になっているのです。
また様々な体験を通じて、自分で作る場合もあります。
どれも良い暗示あれば放っておいてもいいのでしょうが、
悪い暗示というのは、
時として、自分の行動を制限し、自分の人生を生きにくくするのです。
でも多くの人はその暗示に入っていることに気付きません。
それはなぜか?
最初に書いたように暗示とは
物事を明確には示さず、手がかりを与えてそれとなく知らせること。」
なんです。
気が付かなくて当たり前。
つまり催眠≠暗示となります。
何も催眠状態に入らなくても暗示は存在するし、暗示はかけたり解いたりできます。
ではその暗示に気付けばどうなるでしょう?
そう気が付けば暗示を解くことができるようになります。
つまり私はカウンセリングのとき、催眠技術は使いますが、
暗示を入れることはありません。
暗示を入れるのは私の仕事ではないからです。
私の仕事は暗示を解くお手伝いです。
悩みがある人はもう一度、自分にどんな暗示が入っているのか意識してみてください。
気が付かない暗示って結構ありますよ(^^;
催眠=暗示と思っている人が多いのではないでしょうか?
催眠状態に入ることで理性や道徳心が弱まるため、暗示が入り易いということはあります。
しかし、催眠状態に入らなくても暗示って入るんですよね。
辞書によると暗示とは、
「物事を明確には示さず、手がかりを与えてそれとなく知らせること。」
とあります。
このブログ内でも暗示について書いていますが、
この暗示をうまく活用するかしないかで
自分の人生を良いものにするのか悪いものにするのかを決めているといってもいいかもしれません。
そう暗示は気が付かないうちにもう既にあなたの中に入っているのです。
それは仕方がないのです。
なぜなら、誰か考え方や価値観が自然と自分の中に入ってしまい、
それがいつの間にやら自分の考え方や価値観になっているのです。
また様々な体験を通じて、自分で作る場合もあります。
どれも良い暗示あれば放っておいてもいいのでしょうが、
悪い暗示というのは、
時として、自分の行動を制限し、自分の人生を生きにくくするのです。
でも多くの人はその暗示に入っていることに気付きません。
それはなぜか?
最初に書いたように暗示とは
物事を明確には示さず、手がかりを与えてそれとなく知らせること。」
なんです。
気が付かなくて当たり前。
つまり催眠≠暗示となります。
何も催眠状態に入らなくても暗示は存在するし、暗示はかけたり解いたりできます。
ではその暗示に気付けばどうなるでしょう?
そう気が付けば暗示を解くことができるようになります。
つまり私はカウンセリングのとき、催眠技術は使いますが、
暗示を入れることはありません。
暗示を入れるのは私の仕事ではないからです。
私の仕事は暗示を解くお手伝いです。
悩みがある人はもう一度、自分にどんな暗示が入っているのか意識してみてください。
気が付かない暗示って結構ありますよ(^^;
2008年01月15日
暗示が入り易い状態
今回の内容は暗示の重要なポイントを語っているのかもしれませんが・・・。
「暗示を入れる」と言われると催眠術をイメージするのではないでしょうか?
しかし実際に暗示を入れるために必要なものは催眠ではなく、冷静に判断させない(意識させない)ところにあります。
催眠術で暗示を入れるのには当然理由があります。
前にも説明したかもしれませんが、催眠状態に入ることで意識が通常と違った状態(変性意識状態)になるということです。
通常であれば、理性や道徳心で物事を正しく判断することができます。
しかし変性識状態になることで、理性や道徳心が弱まった状態になります。
(理性や道徳心が無くなった状態ではありません。)
つまり正しい判断ができない状態にあるのです。
しかしこれは催眠状態だけでの話ではなく、誰もが日頃から普通になっている状態です。
よく使われるのは、混乱させるといったテクニック(?)。
人は混乱すると正しい判断がしにくくなるのは皆さんもご存知の通り。
「地震が起き、慌てて外に飛び出したときに枕をもって逃げていた。」と笑い話のような話ですが、そんなことはよくあることです。
この正しい判断をできない状態というとき、暗示が入り易いのです。
例えばよく問題になっている「高価な布団を買わされた」といった話を聞きますが、催眠商法とか言われますよね。
あれを簡単に説明すると、老人を中心に集め密室に入り、最初は和やかな雰囲気を創りあげていきます。
このとき、ほとんどの人は警戒をしていて、「私は騙されるわけがない。」と思っているかもしれません。
ある程度落ち着いたところで、プレゼント攻撃。
「これ欲しい人いますか?欲しい人は手を挙げて。」
みたいな感じ(?)
(これはあくまでも私のイメージですが(笑))
そんなのを長時間に渡り、軟禁状態に近い状態にしていきます。
ここでは当然「Yesセット」などといった心理テクニックは使われていると思いますが、それは今回は置いといて。
つまり軟禁状態に近い状態になることで、異常に緊張した状態になっていきます。
(自分では気付かないかもしれませんが)
となると後は「どう自分が考えている方向に連れて行くか?」だけになりますよね。
で気がつけば「高い布団買っちゃったよ。」なんてことに。
そんな状態っていくらでもあります。
警察での取り調べもある意味そういったところを利用していると言ってもいいかもしれません。
催眠心理療法士である私が何でこのようなテクニックの説明をするのかというと、「種がわかった手品に引っかからないでしょう。」ってことです。
当然、暗示はすべての人に入るのではなく、暗示を入れるテクニックが存在すれば、暗示に入らないテクニックも存在しているのです。
テクニックを知ることで、皆さんが自らの身を守る防衛技術として利用してもらいたいからです。
そんな知識を少しでも多く身につければどうなりますか?
興味がある方はご連絡ください(^^)
「暗示を入れる」と言われると催眠術をイメージするのではないでしょうか?
しかし実際に暗示を入れるために必要なものは催眠ではなく、冷静に判断させない(意識させない)ところにあります。
催眠術で暗示を入れるのには当然理由があります。
前にも説明したかもしれませんが、催眠状態に入ることで意識が通常と違った状態(変性意識状態)になるということです。
通常であれば、理性や道徳心で物事を正しく判断することができます。
しかし変性識状態になることで、理性や道徳心が弱まった状態になります。
(理性や道徳心が無くなった状態ではありません。)
つまり正しい判断ができない状態にあるのです。
しかしこれは催眠状態だけでの話ではなく、誰もが日頃から普通になっている状態です。
よく使われるのは、混乱させるといったテクニック(?)。
人は混乱すると正しい判断がしにくくなるのは皆さんもご存知の通り。
「地震が起き、慌てて外に飛び出したときに枕をもって逃げていた。」と笑い話のような話ですが、そんなことはよくあることです。
この正しい判断をできない状態というとき、暗示が入り易いのです。
例えばよく問題になっている「高価な布団を買わされた」といった話を聞きますが、催眠商法とか言われますよね。
あれを簡単に説明すると、老人を中心に集め密室に入り、最初は和やかな雰囲気を創りあげていきます。
このとき、ほとんどの人は警戒をしていて、「私は騙されるわけがない。」と思っているかもしれません。
ある程度落ち着いたところで、プレゼント攻撃。
「これ欲しい人いますか?欲しい人は手を挙げて。」
みたいな感じ(?)
(これはあくまでも私のイメージですが(笑))
そんなのを長時間に渡り、軟禁状態に近い状態にしていきます。
ここでは当然「Yesセット」などといった心理テクニックは使われていると思いますが、それは今回は置いといて。
つまり軟禁状態に近い状態になることで、異常に緊張した状態になっていきます。
(自分では気付かないかもしれませんが)
となると後は「どう自分が考えている方向に連れて行くか?」だけになりますよね。
で気がつけば「高い布団買っちゃったよ。」なんてことに。
そんな状態っていくらでもあります。
警察での取り調べもある意味そういったところを利用していると言ってもいいかもしれません。
催眠心理療法士である私が何でこのようなテクニックの説明をするのかというと、「種がわかった手品に引っかからないでしょう。」ってことです。
当然、暗示はすべての人に入るのではなく、暗示を入れるテクニックが存在すれば、暗示に入らないテクニックも存在しているのです。
テクニックを知ることで、皆さんが自らの身を守る防衛技術として利用してもらいたいからです。
そんな知識を少しでも多く身につければどうなりますか?
興味がある方はご連絡ください(^^)
2007年12月31日
テレパシー
連続でブログを更新していますが、どうしても今書きたかった内容。
「ビートたけしの超常現象スペシャル」でユリゲラーが、自分が5つのマークから自分が選んだのを視聴者に向かってテレパシーを送るということをしていました。
テレパシーといっても暗示の効果があるのではないか?と思ってみてました。
そう、私はテレパシーを受ける前に正解の「☆」を選択していました。
なぜかはよくわかりませんでしたが・・・。
そこで後からもう一度チェックするつもりでいましたところ、私のマイミクがもう既にそのことについて書いていました。
「彼のすぐ隣に人形のようなものが置いてあり、その人形に、ヒトデのような、星のようなものがたくさん飾られていたのです。
恐らく、一種のサブリミナル効果で星を選びやすかったのではないかと思いました。 」
と。
確かにそれもあるな~と思い、もう一度観察。
これは正しいかどうかはわかりません。
単なる推測です。
まず端から2番目に☆マークがあったところ。
人が選択しようとするとき、真ん中や端は無意識に避けるのです。
これはマジックでもよくある心理トリック。
そして次のポイント。
星のマークが目立って左右対称ではない。
(どれも雑に書いているが☆が特に目立つ)
やはりそこに目がいってしまいます。
次のポイント。
ユリゲラーが○・☆・+・△・~(斜めに3本)を指差して説明する時、一度マークに目を向けカメラ目線でいうのですが、☆マークの時だけ2度見をしました。
他にも気付いたことがありますが、その部分は自分の中でも「?」なので書きませんが、かなりのメッセージを送っていたと思います。
これがテレパシーというのかどうかはわかりませんが、思い込ませるテクニックとしては十分考えられるでしょう。
ただし、あくまでもこれは推測なので間違っていても責任は取りませんので、悪しからず(^^)
「ビートたけしの超常現象スペシャル」でユリゲラーが、自分が5つのマークから自分が選んだのを視聴者に向かってテレパシーを送るということをしていました。
テレパシーといっても暗示の効果があるのではないか?と思ってみてました。
そう、私はテレパシーを受ける前に正解の「☆」を選択していました。
なぜかはよくわかりませんでしたが・・・。
そこで後からもう一度チェックするつもりでいましたところ、私のマイミクがもう既にそのことについて書いていました。
「彼のすぐ隣に人形のようなものが置いてあり、その人形に、ヒトデのような、星のようなものがたくさん飾られていたのです。
恐らく、一種のサブリミナル効果で星を選びやすかったのではないかと思いました。 」
と。
確かにそれもあるな~と思い、もう一度観察。
これは正しいかどうかはわかりません。
単なる推測です。
まず端から2番目に☆マークがあったところ。
人が選択しようとするとき、真ん中や端は無意識に避けるのです。
これはマジックでもよくある心理トリック。
そして次のポイント。
星のマークが目立って左右対称ではない。
(どれも雑に書いているが☆が特に目立つ)
やはりそこに目がいってしまいます。
次のポイント。
ユリゲラーが○・☆・+・△・~(斜めに3本)を指差して説明する時、一度マークに目を向けカメラ目線でいうのですが、☆マークの時だけ2度見をしました。
他にも気付いたことがありますが、その部分は自分の中でも「?」なので書きませんが、かなりのメッセージを送っていたと思います。
これがテレパシーというのかどうかはわかりませんが、思い込ませるテクニックとしては十分考えられるでしょう。
ただし、あくまでもこれは推測なので間違っていても責任は取りませんので、悪しからず(^^)
2007年12月22日
暗示は何故かかるのか?
久々に真面目な内容です。
「あなたは暗示にかかっている」という題名で暗示にふれていますが、暗示は思い込みといってもいいでしょう。
では気になるのは、
「人は暗示に何故かかってしまうのか?」
ですよね。
簡単に言えば、暗示とは気付かないからかかるのです。
暗示の反対には何があるでしょうか?
それは明示です。
明示は明るく示すと書くことから、その意図を読み取ることができます。
しかし暗示はその意図を読み取るのは非常に困難なのです。
私がよく暗示の説明をする時は一通り暗示について説明したあと、笑顔で「私の説明わかっていただけましたか?」と右手を差し出します。
そうすると皆さん笑顔で「わかりました。ありがとうございます。」と握手してくれます。
このときほど100%といっていいほど皆さん暗示に入ります。
それは私が暗示に入れようとしていることに気が付かないから。
あなたはこの文章を読んでどこが暗示なのか気付きますか?
文章で読むと気が付く人もいるかもしれません。
ではその答えは・・・。
握手なのです。
「私は別に握手をしてください。」
なんて言っていないのです。
しかしほぼ例外なく握手をしてくれるのです。
では理由を尋ねると皆さん決まって、
「右手を差し出してきたから。」
と言います。
そう私は、日本(日本だけではありませんが)にある習慣を利用し暗示を入れたのです。
しかしこの説明を受けるとこれはもう暗示ではなくなるのです。
それは気付いたから。
気付いたものは暗示ではなく、明示に変化してしまうのです。
そしてもう一度私は笑顔で「私の説明わかっていただけましたか?」と右手を差し出します。
そうすると皆さん一瞬握手をすることを躊躇し、どうするか判断できるようになるのです。
暗示の正体に気が付かないと暗示は解くことはできません。
次回は暗示を入れるテクニックの紹介を少しだけしていきます。
そのテクニックを学べば、当然人に入れることもできるかもしれませんし、逆に暗示にかからないように自己防衛としても利用できますよ。
騙され易い人はこういった知識を持ってみるのもいいかもしれませんよ!
「あなたは暗示にかかっている」という題名で暗示にふれていますが、暗示は思い込みといってもいいでしょう。
では気になるのは、
「人は暗示に何故かかってしまうのか?」
ですよね。
簡単に言えば、暗示とは気付かないからかかるのです。
暗示の反対には何があるでしょうか?
それは明示です。
明示は明るく示すと書くことから、その意図を読み取ることができます。
しかし暗示はその意図を読み取るのは非常に困難なのです。
私がよく暗示の説明をする時は一通り暗示について説明したあと、笑顔で「私の説明わかっていただけましたか?」と右手を差し出します。
そうすると皆さん笑顔で「わかりました。ありがとうございます。」と握手してくれます。
このときほど100%といっていいほど皆さん暗示に入ります。
それは私が暗示に入れようとしていることに気が付かないから。
あなたはこの文章を読んでどこが暗示なのか気付きますか?
文章で読むと気が付く人もいるかもしれません。
ではその答えは・・・。
握手なのです。
「私は別に握手をしてください。」
なんて言っていないのです。
しかしほぼ例外なく握手をしてくれるのです。
では理由を尋ねると皆さん決まって、
「右手を差し出してきたから。」
と言います。
そう私は、日本(日本だけではありませんが)にある習慣を利用し暗示を入れたのです。
しかしこの説明を受けるとこれはもう暗示ではなくなるのです。
それは気付いたから。
気付いたものは暗示ではなく、明示に変化してしまうのです。
そしてもう一度私は笑顔で「私の説明わかっていただけましたか?」と右手を差し出します。
そうすると皆さん一瞬握手をすることを躊躇し、どうするか判断できるようになるのです。
暗示の正体に気が付かないと暗示は解くことはできません。
次回は暗示を入れるテクニックの紹介を少しだけしていきます。
そのテクニックを学べば、当然人に入れることもできるかもしれませんし、逆に暗示にかからないように自己防衛としても利用できますよ。
騙され易い人はこういった知識を持ってみるのもいいかもしれませんよ!
2007年12月17日
あなたは暗示にかかっている
催眠の説明を書いていましたが、今回は暗示の説明です。
以前「LOST BRAIN(ロスト ブレイン)」というマンガの中でも暗示とは一体何かを少しだけ書きました。
題名に書いた「あなたは暗示にかかっている」と書きましたが、これは私も同じく誰もがかかっている暗示があります。
それは思い込み。
自分で自分に対して暗示を少なからずかけているのです。
例えば「私はモテル。」や「私はスポーツ万能だ」もあるでしょうし、「私は何やってもうまくいかない。」や「俺は営業に向いていない。」などなど・・・。
その暗示誰が入れましたか?
誰かに言われた?
誰かって誰ですか?
1人に言われたぐらいで暗示を受け入れる必要があるでしょうか?
皆に言われた?
皆って100%の人に言われましたか?
自分で入れた?
自分で入れたのであれば、自分で解けますよね?
はっきり言っておきます。
常識や当たり前といったことを言いながら暗示を入れようとする人がいますが、それは単なるその地域での風習を言っているのかもしれません。
他の国にいくと全然違った常識が存在するのかもしれません。
そんなどうでもいい暗示にかかって悩むほど、時間や体力を浪費する価値があるのか?です。
暗示とは思い込みのことだといってもいいと私は思います。
思い込みに対して、自分で信じて疑わないのです。
自分で疑うことができなければ、かかってしまっても仕方がないことです。
ちょっと前に「オレオレ詐欺」なるものが流行りました。
あれは「オレオレ」と言いながら見ず知らずの人に電話をし、巧みな会話で金品を騙し取るというテクニックです。
では一番最初に電話をかけてきたとき「オレ、オレ」といわれ、知らない人がいきなり「オレ、オレ」名乗るはずがないといった思い込みを利用したものなのです。
当然他にもテクニックはあるでしょうが、まずは信じ込ませることから入っているのです。
一度信じた自分を人はなかなか疑うことはできません。
自分が思っていることですので、自分の中で様々な理由を付けながら自分なりに解釈していくのです。
そう、「この子は今事故を起こして気が動転しているから少しぐらいチンプンカンプンなことを言っても仕方がない。」といったように・・・。
暗示の説明は長くなるためまた続けて書きますが、暗示を悪用することもできますが、暗示の正体に気付くことで自己防衛にも使えることを知ってくださいね。
以前「LOST BRAIN(ロスト ブレイン)」というマンガの中でも暗示とは一体何かを少しだけ書きました。
題名に書いた「あなたは暗示にかかっている」と書きましたが、これは私も同じく誰もがかかっている暗示があります。
それは思い込み。
自分で自分に対して暗示を少なからずかけているのです。
例えば「私はモテル。」や「私はスポーツ万能だ」もあるでしょうし、「私は何やってもうまくいかない。」や「俺は営業に向いていない。」などなど・・・。
その暗示誰が入れましたか?
誰かに言われた?
誰かって誰ですか?
1人に言われたぐらいで暗示を受け入れる必要があるでしょうか?
皆に言われた?
皆って100%の人に言われましたか?
自分で入れた?
自分で入れたのであれば、自分で解けますよね?
はっきり言っておきます。
常識や当たり前といったことを言いながら暗示を入れようとする人がいますが、それは単なるその地域での風習を言っているのかもしれません。
他の国にいくと全然違った常識が存在するのかもしれません。
そんなどうでもいい暗示にかかって悩むほど、時間や体力を浪費する価値があるのか?です。
暗示とは思い込みのことだといってもいいと私は思います。
思い込みに対して、自分で信じて疑わないのです。
自分で疑うことができなければ、かかってしまっても仕方がないことです。
ちょっと前に「オレオレ詐欺」なるものが流行りました。
あれは「オレオレ」と言いながら見ず知らずの人に電話をし、巧みな会話で金品を騙し取るというテクニックです。
では一番最初に電話をかけてきたとき「オレ、オレ」といわれ、知らない人がいきなり「オレ、オレ」名乗るはずがないといった思い込みを利用したものなのです。
当然他にもテクニックはあるでしょうが、まずは信じ込ませることから入っているのです。
一度信じた自分を人はなかなか疑うことはできません。
自分が思っていることですので、自分の中で様々な理由を付けながら自分なりに解釈していくのです。
そう、「この子は今事故を起こして気が動転しているから少しぐらいチンプンカンプンなことを言っても仕方がない。」といったように・・・。
暗示の説明は長くなるためまた続けて書きますが、暗示を悪用することもできますが、暗示の正体に気付くことで自己防衛にも使えることを知ってくださいね。