香川県の地域ブログでつくるみんなのまち あしたさぬき.JP › ココロ元気♪ 催眠療法 › 2020年01月

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2020年01月31日

【香川】「安心学」特別勉強会

日本心理カウンセラー協会

【香川】「安心学」特別勉強会

開催日時
2月1日(土)14:00~16:30(開場は13:45)

会場(地図参照)
サンメッセ香川 中会議室(B)
TEL: 087-869-3333

内容/タイムテーブル
「安心学®︎」は言葉や行動に惑わされず、気持ちを見抜く最強のメンタルソリューション(心理問題の解決法)。
「安心」を深く知ればどんなコミュニケーションも劇的に改善します。
初めて心理を学ぶ方にもピッタリです!

13:45 開場
14:00 司会挨拶(5分)
14:05 「安心学®︎」前半レクチャー(45分)
14:50 休憩(10分)
15:00 「安心学®︎」後半レクチャー(45分)
15:45 質問にお答えする時間(30分)
16:15 ご感想・ご要望の集計
16:30 勉強会終了/退室

●レクチャー講師:前田 大輔 氏プロフィール
神戸生まれ。独学で心理と哲学を研究し、心理カウンセラー活動を開始する。相談臨床実績は24年間で1万件以上。著書・著作14冊、テレビ出演多数。個人の心療施術・全国講演・企業研修セミナーで活動中。わかりやすい言葉で心の本質をお話しします。
http://maeda-daisuke.com/sp/index.php

参加料金
一般当日 4400円 当日支払(Paypay決済もOK)
一般予約 3300円 事前支払
正会員様 2200円(当日Paypay決済もOK)
同伴紹介 1100円 正会員と同伴初回のみ
ご招待者は無料

申込
https://npojmca.crayonsite.com/p/4/  


Posted by じろー at 10:11Comments(0)イベント

2020年01月31日

手の動き

今回の内容は手の動きについて書いていきます。

手の動きを意識している人はいますか?
仕事であれば、手だけではなく体全体を使った動きや、言動など細かいところまで気を遣い、相手が不快な感情を持たぬよう気を付けている人も多いのではないでしょうか。
しかしそうはいっても、全てのことを意識することは難しく、人の考えていることなどは無意識を通じて表に出てきます。

例えばよくいわれるのが腕を組んでいる人などは、無意識に自分の腕をバリケード代わりにして自分との壁を確保し、安心感を得るということがいわれています。
またそれだけではなく、他の情報を遮断し、自分の考えをまとめたいときなどにも腕を組む場合もあるといわれます。
腕を組むにもどちらの理由で腕を組むのかを知るためには、その人の状況などを観察すれば推測もできるはずです。

また手を隠して話をする人(後ろに手を回していたり、ポケットに手を入れているなど)は、相手に警戒心を抱いており、自分の心理状態を相手に悟られたくない状態です。
他にも手をしきりに動かして話をする人(私ですね)は、頭をフル回転させてその想像に手が付いている状態になります。
どのイメージ力を使うかによって変ってくるのだと思います。

手で鼻を擦りながら話をする人もいます。
これは自分の表情を相手に見られたくないので鼻を擦りながら口元を隠すという心理が働きます。

これを考えると、最近では喫煙する人は少なくなりましたが、煙草を吸う動作をすることで自然と口元を隠すことができる便利な道具だったということです。
これらの話は自分の心理を相手に対し無意識に出しているということを知ることで、自分の心理を相手にどういった情報を伝えるかを意識するきっかけになります。

できれば、ネガティブなメッセージを相手に伝えるよりは、ポジティブなメッセージを相手に伝えたいですよね。
そのときに意識することが、手の平なのです。
例えば仕事で、相手に説明をするときに、指を指しながら説明をすると失礼に感じたりしますよね。
丁寧な説明では、手の平を上に向けながらポイントを指し説明を行います。

他にも相手を出迎えるとき、「ようこそお越しくださいました。」と手の平を上に向けて差し出しますよね。
実は手の平は、「心を開いていますよ。」というメッセージを与えているのです。
動物など敵意がないことを示すために、お腹を見せますよね。その行動と同じことです。

その逆、手の甲は攻撃の意味を示します。ですので、外国では中指を立て手の甲を見せて挑発に使われたりしていますよね。
そこで手の平で思い出してもらいたいのは良くアイドルが振り付けをしながら歌っていますが、手を振ったり、手を差し出したりという振り付けが多いことを思い出しませんか?
あれは、相手(ファン)に対して、「心を開いていますよ。」という無意識のメッセージを何度も出すことで好感を持ってもらうように考えられた行動なんですね。

こういった無意識の行動を意識し動することができれば、相手に良いメッセージを伝えることができると思いますよ。
消えてしまいたい気持ちに寄り添います 出口が見えない状況を聴いてほしいあなたへ、24時間対応可能
  


Posted by じろー at 09:36Comments(0)心遣いアンテナ

2020年01月30日

催眠術動画

今回縁あって今治市の「エフエム ラヂオ バリバリ78.9MHz」でパーソナリティをされている丹下舞さんに催眠術をかけてみました。

催眠術

丹下舞さんはご自分でYouTubeチャンネルを持っているということでその中で、ガチの催眠術をやらせてもらいました。
丹下舞(チャンネル登録してくださいね。)
https://www.youtube.com/channel/UCkF_JwYgZm8Pf0CpF5iQyiQ

初!YouTubeデビュー!!
これまで動画はおろか写真すら撮らないでいたのでちょっと恥ずかしい・・・。
(といいつつ、だいぶん前に探偵ナイトスクープでワニに催眠術をかけるというとんでもないことしております・・・。)

台本なしのガチ、ほぼノーカット。
そのためとんでもない言い間違いあり。
気付いた人はぜひコメントください(笑)。
催眠術ってこんな風な流れでするんだ~
ってことがわかります。
実は丹下舞さんはとっても催眠に入りやすい体質だったので、とってもスムーズに進んでいます。
催眠術をあまり知らない人でも、催眠術を勉強されている人でも楽しめる内容となっています。

実は何度も見ると催眠術のコツがいっぱい詰まっていることに気付くと思う内容なのでお勧めですよ!

短かい時間でもOK!優しい声であなたを癒します 「おはよ」の一言でも、優しく癒してほしいでも大丈夫です!
  


Posted by じろー at 11:10Comments(0)日記

2020年01月29日

プレゼント

今回の内容はプレゼントについて書いていきます。

皆さんも一年に何度かは家族、恋人、友人、会社の同僚といった人にプレゼントすることがありますよね。
プレゼントをするということは、ほとんどがその人に何らかの好意があるということだと思います。
プレゼントは、「何を贈るか」よりも「気持ちが大事」と言われますよね。

しかしプレゼントされる側からすると、プレゼントしてくれる人の好意があるかないかによってその状況も変わるのではないでしょうか。
好きな人からのプレゼントであれば、自分のことを想いあれこれと頭を悩まし、しかも貴重な時間を取ってくれることは、自分のことに興味を持ち、大事してくれていると感じ、それがまた自分の喜びに繋がります。
例えば、子どもからプレゼントされる「肩たたき券」とかは自分の事を一生懸命考えてくれてのプレゼントですから、気持ちが込められていていますよね。

好意を持っていない人からのプレゼントはその気持ちが負担になりかねません。
確かに自分が本当に欲しかった物であれば、気持ちは抜きにして物質的満足感を得ることができるので喜びに繋がる可能性もあります。
いくら自分が欲しかったとしても好意を持っていない人からのプレゼントは困る物になる場合もあります。
これは「返報性の原理」が関係しています。
単純に言えば「人は他人から何らかの施しをしてもらうと、お返しをしなければならない」という無意識の心理を抱くのです。
つまり好意を持っていない人からのプレゼントと同等なものをお返ししなければいけないという心理が負担になるのです。

この2つは極端な例ですが、相手が自分のことをどこまで好意を持っているかによってプレゼントの内容が変わるのですから、プレゼントって意外に頭を悩ましますよね。
プレゼントする行為は相手との関係をもう一度考え直すきっかけになっていいのかもしれません。

ところでプレゼントをする時に、何がもらえるかわからない状況において相手の第一希望よりも第二希望の方が、満足度が高くなることを知っていますか?
第一希望の場合は「最初からそのつもりだったんだろう」という心理が働き喜びが減ります。
逆に、期待していないのに第二希望がもらえたときは、単純に「2番目で良かった」と感じたり、自分の中で不協和を感じ「本当は第一希望が欲しかったけど、第二希望の方がやっぱり良かった」自分を納得させたりする心理が働きます。
また「次こそは絶対第一希望が欲しい」という気持ちが強まり、第一希望を手にしたときの喜びが倍増することも考えられます。
とは言いながら、第一希望も嬉しいとは思いますのでどちらにするかはあくまでも自己判断で。

もうすぐクリスマスのイベントも控えていますので、大事な人へのプレゼントを意識してみてくださいね。

模擬面接を電話にて行います 想定される質問など再確認したいあなたへ  


Posted by じろー at 09:22Comments(0)心遣いアンテナ

2020年01月27日

涙活

今回の内容は涙活について書いていきます。

最近は「○○活」という言葉が新しくできていますねよね。
「○○活」と表現されると活動自体が能動的に行われるポジティブさを感じるのは私だけでしょうか?
今回の涙活とは、離婚式プランナーの寺井広樹氏が提唱したもので「1か月に2~3分だけでも能動的に涙を流すことによって心のデトックスを図る活動」のことです。

涙には3種類あり、
1.基礎的な涙(眼球を潤すために、常に分泌されている涙)
2.反射性の涙(外部からの刺激を受けた時に分泌される涙)
3.心因性の涙(感情の起伏によって分泌される涙)
です。
今回は3番目の感情により流れる涙の話になります。

まず涙を流す効果として言わるのは、自律神経との深いつながりです。
簡単に自律神経の説明をすると、自律神経には交感神経と副交感神経があり交感神経は緊張状態にある時優位なり、副交感神経はリラックス状態にある時優位になります。
人はこのどちらかだけが必要なものではなく、両方がバランス良くあることが大事です。
このバランスが崩れてしまうと、自律神経失調症の症状が出てきたりするのです。
例えば、「仕事で失敗をした」とか「恋人と別れた」といった悩みは誰にでもあるでしょう。
その悩みをいつまでもクヨクヨ悩み続けることは交感神経がずっと優位に立っている状態になります。
そんな時、感情の涙を流すことで副交感神経が優位になりストレス解消へと繋がるのです。
また感情による涙には抗ストレスホルモンが含まれることがわかっており、感情の涙を流すことでストレスを身体の外に排出するのです。

また感情というのは理性とは違う潜在意識の中で感じていることなので、正しいことや得をするといった考えがありません。
つまりあなたの中にわがままな子どもがいるのです。
その子どもが泣き始めたとき、「大人だから泣いてはダメ!」といったところで納得してくれるはずがありません。
子どもが泣いた時、あなたならどうしますか?
優しく子どもがなぜ泣いているのか理由を聞いてあげたり、元気付けてあげたりするのではないでしょうか?
たまにお酒を飲むことで泣き上戸になる人がいますよね?
それはなぜかと言えば、常日頃は理性で泣くことを無理やり抑えているのです。
しかしアルコールの力により理性が弱くなることで潜在意識が表に出てくるのです。
本当は泣きたかったのでしょう。カウンセリングの時にも同じことがよく起きます。
カウンセリングをしていると今までずっと溜めていた感情が噴出すように涙を流す人が多いです。
私はそんな時はしっかりと泣いてもらいます。
人目なんてカウンセラーの私だけですから、気にする必要もありませんしね。
もう一人の自分が感情を出せない状況を作っているのは、とてもしんどかったことでしょう。
これが自己愛を高めるということです。

涙を流すことは他にも良いことがあると思います。
是非自分のためにも、たまには涙活をしてみてくださいね。
また周りで泣いている人がいるとき、優しく話を聞いてあげてくださいね。

現役カウンセラー★があなたの恋愛相談にのります 相手の気持ちがわからない、不倫、片思い、不安、何でも聴きます  


Posted by じろー at 09:36Comments(0)心遣いアンテナ

2020年01月25日

【香川】「安心学」特別勉強会

日本心理カウンセラー協会

【香川】「安心学」特別勉強会

開催日時
2月1日(土)14:00~16:30(開場は13:45)

会場(地図参照)
サンメッセ香川 中会議室(B)
TEL: 087-869-3333

内容/タイムテーブル
「安心学®︎」は言葉や行動に惑わされず、気持ちを見抜く最強のメンタルソリューション(心理問題の解決法)。
「安心」を深く知ればどんなコミュニケーションも劇的に改善します。
初めて心理を学ぶ方にもピッタリです!

13:45 開場
14:00 司会挨拶(5分)
14:05 「安心学®︎」前半レクチャー(45分)
14:50 休憩(10分)
15:00 「安心学®︎」後半レクチャー(45分)
15:45 質問にお答えする時間(30分)
16:15 ご感想・ご要望の集計
16:30 勉強会終了/退室

●レクチャー講師:前田 大輔 氏プロフィール
神戸生まれ。独学で心理と哲学を研究し、心理カウンセラー活動を開始する。相談臨床実績は24年間で1万件以上。著書・著作14冊、テレビ出演多数。個人の心療施術・全国講演・企業研修セミナーで活動中。わかりやすい言葉で心の本質をお話しします。
http://maeda-daisuke.com/sp/index.php

参加料金
一般当日 4400円 当日支払(Paypay決済もOK)
一般予約 3300円 事前支払
正会員様 2200円(当日Paypay決済もOK)
同伴紹介 1100円 正会員と同伴初回のみ
ご招待者は無料

申込
https://npojmca.crayonsite.com/p/4/  


Posted by じろー at 09:19Comments(0)イベント

2020年01月24日

階段

今回の内容は階段について書いていきます。

とその前に、今回のコラムが記念すべき100回目になりました!
ひと月に一度のコラムをずっと続けてきたのですが、考えてみれば8年以上も書かせてもらっているということですね。
ずっと掲載をして頂いている「まる得かがわ」には感謝しています。

さて階段の話に戻りますが、地下鉄の出口でよく人が転ぶ階段がテレビで紹介されていました。
転ぶ人は決まった段差の所で転ぶそうです。
「なぜ段差に躓いてしまうのか?」
なのですが、階段の段差がそこだけ少しだけ高さが違うとのことです。
人は階段の段差をわざわざ確認して昇る人は少ないのではないでしょうか。
そう、これまでの経験で無意識に足を動かしているのです。
そこに、段差の高さが突然変われば・・・。
躓く人も多いのは納得できるでしょう。

私も以前簡単なエクステリア製品の設計をしていた時期がありました。
そこで階段の段差を考えなければならなかったのですが、段差を揃えるのはもちろんですがそれ以外にも使う人の年齢層など情報があれば段差を考慮して設計をしていました。
例えばお年寄りや小さい子どもが使用するのであれば、段差は少し低めに設計するとか簡単なことですけどね。

逆に階段の段差をあえて変えている所もあります。
なぜわざわざ段差を変えて昇りにくくするのでしょうか?

知っている人もいるかもしれません。
またそんなことを知らなくても「昇りにくい階段だな」と感じたことがある人もいるかもしれません。
それは、どこかと言えばお城の階段なのです。
城は敵が攻めてきたときに、全速力でかけ昇っても段差が違うため躓いてしまったり、
たくさんの敵が同時に昇れない工夫をしているのです。
城の中の階段も極端に狭くて急な階段だったりしますよね。
その階段も段差を変えている所があるそうです。

昔の人もそういった細かい事まで考えて設計をしていたという事です。
日本人特有のおもてなしの心で相手の立場に立った考えを持つということはとても大切なことだと思います。
本当に小さな心遣いですが、少しでも相手が心地よくなれるような気遣いができればと考えています。

今泣いているあなたに寄り添います 独りで泣いているあなたにそっと寄り添います  


Posted by じろー at 09:18Comments(0)心遣いアンテナ

2020年01月22日

遊び

今回の内容は遊びについて書いていきます。
「皆さん、遊んでいますか?」
私は夏になると海や川へとしっかりと遊んでいます。夏は最も好きな季節です。

さて遊びの話に戻りますが、遊びはとても重要な役割があります。

まず一つ目はストレス発散。
日ごろから仕事に集中することにより、知らず知らずのうちにストレスは溜まっていきます。
そのストレスをいっぱいに溜める前にガス抜きをしてやることが重要です。
自分の好きな事を自分のためにしてあげることが大切です。

二つ目は違う世界を知る。
仕事をしていると一日の大半の時間を占めてしまいます。
どうしてもその世界が中心となってしまい、その世界が当たり前になってしまうのです。
つまり変化が少ない生活になってしまいます。
変化が少ないということを望んでいる人も多いかもしれませんが、変化が少ないということは成長にも繋がりません。
しかし外の世界を知ることで気付きを得ることができます。
その気付きがあなたのストレスや悩みを解決するヒントとなる可能性も十分あります。

三つ目は余裕を持つこと。
気持ちに余裕が無ければ、目の前のことに集中してしまい、全体像を正しく認識できないことに繋がります。
また余裕が無ければ焦りにも繋がり、冷静な判断ができなくなります。
しかし気持ちに余裕ができれば、ちょっとしたアイディアなど浮かんできやすくなったりします。

そう考えると適度な遊びはとても重要になってきます。
例えば、自転車のチェーンなど適度な状態というのは、ピーンと張った状態ではなく、チェーンを指で押してみて少し余裕が出るように調整をします。
そうしなければ、チェーンがすぐに切れてしまったり、また逆に緩ければ外れてしまったりしてしまうのです。
他にも自動車ではハンドルにも遊びがあります。またブレーキやアクセルにも・・・。
よく意識してみると色々なところにその遊びがあることがわかります。
適度な遊びが重要であることがわかりますよね?

だからといって私が書いた様な本当の遊びという意味だけではなく、例えば仕事に集中した後にちょっと休憩といったようなことでも構いません。
人の集中力はそんなに長く持続できる人はいないのです。
つまり大事なのは上手に気分転換(遊び)を図りながら、集中する時はしっかりと集中できるようにメリハリをしながらコントロールしていくことです。
これから暑くなり体や心の体調管理がとても大切です。リフレッシュしていきましょう!

誰かに聞いて欲しいときあなたに寄り添います うつ状態、気持ちがすぐれない方へ、24時間対応可能  


Posted by じろー at 09:24Comments(0)心遣いアンテナ

2020年01月20日

今回は隙についてお話していきます。
今回の内容はどちらかと言えばコミュニケーションのスキルについての話になります。

私はよくバラエティー番組も好きでよく観るのですが、メンタリストと呼ばれる方です。
態度や言葉で巧みに相手に暗示を与え、自分がして欲しいと考えていることを相手に行動してもらったり、また相手の心を読み取るようなことを行っています。
確かに手品的なトリックの要素が含まれているのかもしれませんが、元々手品でも相手の心理を誘導したりすることもあり、また相手の極僅かなサインを見逃さない注意力は簡単なことではありません。
ただテレビで「へぇーすごいな」と観ている分にはいいのですが、実際に目の前に自分のことを誘導したり、また自分の心理を読み取ったりする人がいたらきっと緊張してしまうでしょう。
私も心理を学び、たくさんの人の悩みを聴いてきたこともあり、それなりに観察力という点では何も学んでいない人と比べれば自信があります。

ただカウンセリングを行っているときに相手をじっくり観察し、相手の心理を読み取っているといったサインを送ってしまえば必ずと言っていいほど抵抗に合い、たちまちに相手の心は完全に閉ざされてしまうのです。
「あなたを観察しています。」
なんて言われると誰でもその場から逃げたくなりますよね?
実際心理学を学び始めた人など、「せっかく学んだ知識を実践で使いたい」また「もっと勉強したい」といった空気が強過ぎ逆に抵抗に合うということも体験したことがあるのではないでしょうか。

話が少し変わりますが、私は小学校の頃剣道をしていたのですが剣道の試合の時、竹刀を構えお互いがにらみ合った状態では、相手に入り込むのはすごい勇気が必要となります。
そこで小学生なりに考え実践していたことは、一瞬自分から隙を作ることです。
隙を作ることにより、相手がその隙を見逃さず打ち込んできます。
逆に動けば必ず相手に隙ができるのです。
私が作った隙を目掛け攻撃をしてくるので攻撃の予想は付きます。
その攻撃を避けながら、相手の隙を狙って攻撃するスタイルだったのです。
つまりこの隙を作ることで相手を懐に入れることができるのです。
しかしその逆に隙が無ければ、お互いに牽制されたままでは懐に入りたくても入ることができません。
自ら隙を作るということは、不利になるのではないかと無意識に抵抗を感じている人も多いでしょう。
なぜなら自己防衛本能から考えると隙を作ることはある意味『死』を意味することで難しいことかもしれません。

私がカウンセリングで行うスタイルはクライアントに自分のことを話したり、失敗談を語ったり、冗談を言ったりすることです。
その隙を感じ取ってもらい和んだ空気にしていくのです。
そうなれば、相手も心を開きやすくなります。
そうなれば信頼関係が深まった状態に一歩近づくのです。

ある意味隙を作れる人ほど強い人はいないかもしれません。
身の回りの人をもう一度見回して見てください。
小物ほど攻撃に弱いので隙がなく、大物になれば隙を見せて攻撃されてもビクともしないのです。
あなたは隙を見せていますか?

あなたのどんな話でも制限なく聞きます 人に言えない話を心理カウンセラーが24時間いつでも聞きます  


Posted by じろー at 09:17Comments(0)心遣いアンテナ

2020年01月18日

【香川】「安心学」特別勉強会

日本心理カウンセラー協会

【香川】「安心学」特別勉強会

開催日時
2月1日(土)14:00~16:30(開場は13:45)

会場(地図参照)
サンメッセ香川 中会議室(B)
TEL: 087-869-3333

内容/タイムテーブル
「安心学®︎」は言葉や行動に惑わされず、気持ちを見抜く最強のメンタルソリューション(心理問題の解決法)。
「安心」を深く知ればどんなコミュニケーションも劇的に改善します。
初めて心理を学ぶ方にもピッタリです!

13:45 開場
14:00 司会挨拶(5分)
14:05 「安心学®︎」前半レクチャー(45分)
14:50 休憩(10分)
15:00 「安心学®︎」後半レクチャー(45分)
15:45 質問にお答えする時間(30分)
16:15 ご感想・ご要望の集計
16:30 勉強会終了/退室

●レクチャー講師:前田 大輔 氏プロフィール
神戸生まれ。独学で心理と哲学を研究し、心理カウンセラー活動を開始する。相談臨床実績は24年間で1万件以上。著書・著作14冊、テレビ出演多数。個人の心療施術・全国講演・企業研修セミナーで活動中。わかりやすい言葉で心の本質をお話しします。
http://maeda-daisuke.com/sp/index.php

参加料金
一般当日 4400円 当日支払(Paypay決済もOK)
一般予約 3300円 事前支払
正会員様 2200円(当日Paypay決済もOK)
同伴紹介 1100円 正会員と同伴初回のみ
ご招待者は無料

申込
https://npojmca.crayonsite.com/p/4/  


Posted by じろー at 09:48Comments(0)イベント

2020年01月17日

代償行動

代償行動とは「本来の欲求・願望」が満たせない時、「代理の対象・方法」によってその欲求(願望)を代償的に満たそうとすることです。

皆さんは昨年の瀬戸内芸術祭には行かれましたか?その時粟島にて漂流郵便局なるものができたそうです。

届け先の分からない手紙を受け付ける郵便局であり、「漂流郵便局留め」という形で、いつか宛先不明の存在に届くまで漂流私書箱に手紙を漂わせてお預かりします。
過去/現在/未来/もの/こと/人何宛でも受け付けます。
~漂流郵便局HPより一部抜粋~

例えば亡くなってもう会えない人に、手紙を書き送ることもできます。
実際には本人は亡くなっているので本人に届くことはありませんが、その人を想い手紙を書くことで気持ちを整理し、また実際に漂流郵便局留めで郵便を送ればその手紙を預かってくれるのです。
勿論、未来の自分でもいいのです。
自分の中でどうしようもない感情を少しでも軽くするために、何か行動できるというのはとても良いと思います。

他にも代償行動でのアイディアだと感心したことは、自分の代わりにぬいぐるみで旅行に行ってもらうビジネスです。
詳細は忘れましたが、自分の持っているぬいぐるみを送るとそのぬいぐるみが代わりに観光をしたり、食事に行ってくれたりするのです。
(ぬいぐるみなので食事はできないでしょうが!)
これで面白いのが、実際に観光している所を写真に撮ってTwitterやFacebookでリアルタイムにアップしてくれるのです。
そして旅行が終われば、そのぬいぐるみが返ってくるのです。
実際に自分は旅行には行っていませんが、自分の想いの詰まったぬいぐるみが代わりに旅行に行ってくれたことで願望が代償的に満たされます。

人には2通りのタイプがいると言われています。
1つ「ない」ものばかり探し、何も行動せず悲観的に物事を考えているタイプと、もう1つは「ある」ものを探し「ある」ものを組み合わせたり、見つけて行動するタイプです。
「ない」ものばかり探しても自分には「ない」訳ですから、あるはずがありません。
旅行に行きたいけど、「お金がない」「暇がない」などなど・・・。
では「あるものは何か?」を探し、代償的に願望を満たす方法を探すというのは後者の考えになります。
思い残しは中々しぶとく忘れようと思えば思うほど、より鮮明になり心に残ってしまいます。
しかし実際にしたいことができなくても、少しでも満足することができれば思い残しが減ります。

あなたも自分に合った代償行動を考えてみてはいかがでしょうか?

人の気持ちがわからなくなったあなたの話聞きます 人付き合いで疲れ切った心を変えたいあなたへ、24時間対応可能  


Posted by じろー at 09:24Comments(0)心遣いアンテナ

2020年01月16日

アンガーマネンジメント

明石の市長がまた暴言を吐いたということで問題になっていますよね。
そして取り上げられている「アンガーマネンジメント」ですが、私もキャリアコンサルタントの更新講習のため受講しました。
その時の記事は↓
http://jams.ashita-sanuki.jp/c98.html

その講習のときに講師から、「明石の市長はアンガーマネンジメントを講習し、再選した。」と言われていました。
その言葉を聴いて私の頭の中は「?」でした。
なぜなら明石市長が「アンガーマネンジメント」受講したから再選したんだと言わんばかりの表現だったからです。
そこまでの凄いスキルや知識なのでしょうか?
まるで一種の宗教のように「これを信じて学べば全てがうまくいく」的な表現だったので私はそこから拒否でした。

私からすると全然大した内容ではありませんでした。
怒りの感情を冷静にするため、「6秒数える」や「タイムアウト」や「グラウンディング」などありますが、そこまで取り上げて凄い知識なのか疑問です。

結局のところ明石の市長は「アンガーマネンジメント」を講習したからと言って再選したということではないということが納得できました。

怒りの感情に対して、全て抑え込むのではなくうまく出していく方法を学ぶべきではないのでしょうか?



今泣いているあなたに寄り添います 独りで泣いているあなたにそっと寄り添います  


Posted by じろー at 09:10Comments(0)

2020年01月15日

メンタルが弱い?

よくカウンセリングを行っていると、「私はメンタルが弱い」という方が結構います。
メンタルといえば、精神とか心と言われていますが精神や心が本当に弱いのでしょうか?
もちろん人それぞれの力もありますので、強いや弱いといったこともあるかもしれません。
しかし私が思うのは、メンタルの本当の強さなんて誰もわからないのではないかと考えてします。

というのも一般的にメンタルの耐性を測る基準がないからです。
よくメンタルが強いとか弱いというのは、悩みやストレスによってかかってくる問題にどう向き合うかによって判断されているような気がするのです。

例えば、同じような悩みがあってもあまり悩まない人と、とことんまで悩み精神的疾患に繋がる人もいます。
一般的に前者をメンタルの強い人、後者をメンタルの弱い人という人が多いのです。
しかし、メンタルに強い人は悩みに対してストレスを解消したり、また自分の中でうまく問題を回避させたりすることが上手く、メンタルにかかる負荷をうまくコントロールしているだけです。
メンタルに弱い人は、その逆にメンタルにかかる負荷をうまくコントロール出来ずにいるだけなのです。

そう考えると同じ負荷がかかっているわけではなく、軽い負荷の人と重い負荷の人を比べて強いだの弱いだの言っていることになるのです。
比べるものが違うのに勝手に「私は弱い」と決め付けているのです。

そう、これこそ正に自己暗示!
大体自分から申告する人は、自ら強いと言う人は少なく弱い人がすることなのです。

そもそもメンタルが弱いと言う人は誰と比べているのでしょう?
もし仮に弱いからといって、誰と勝負するつもりなのですか?
本当に強さが必要なのですか?

その負荷を減らせるのは、これまでの習慣であったり性格であったり様々な要因があると思います。
その要因の一つでも、少しでも変えることができれば、悩みやストレスに対しての向き合い方が変わるのではないかと考えています。
まずは正しい判断を自分がしているのかどうか気が付かなければ暗示は解けません。
自分の判断に自信がないのであれば、周囲の人に聞いてみたり、また専門家の人に相談してみたりしてみるのもいいと思います。
きっとあなたのメンタルが強いことに気が付くはずですよ。

消えてしまいたい気持ちに寄り添います 出口が見えない状況を聴いてほしいあなたへ、24時間対応可能  


Posted by じろー at 09:39Comments(0)心遣いアンテナ

2020年01月13日

教室の見えない工夫

今回もテレビの話題です。
だから知っている人もいるかもしれません(笑)。

まず黒板が真っ直ぐの平板ではなく、湾曲しているということです。
平面だと窓から入った光で反射して黒板の文字が見えにくくなるからとのことです。
湾曲させることで教室のどの位置からで見えるようになるとのこと。
昔は黒板は平板だったような気がしますが、技術も進歩し工夫されているみたいですね。

他にも教室の向きも工夫の一つです。
それは窓が南側、黒板が西側に設置している学校が多いということです。
確かに言われればこれまで行った学校は全て同じ向きに向いていました。
その理由に100年以上前の明治時代に学校建築図説明及設計大要で教室は南か東南か西南に設けるようにとあるそうです。
南側に教室があるのはただ光がしっかりと入るようにってくらいしか考えていませんでしたが、黒板の位置が西側にある理由はしりませんでした。
南から陽が入ると東向きに向いていれば右利きの場合、光が右手に当たり書いている文字が影になり手元が暗くなってしまうということです。
そこまで工夫されていたんですね。
そう考えると右利きが多いこともありますが、逆に考えると左利きの人には細かなところまで不便なのかもしれません。

消しゴムにも工夫があるということです。
これは有名な話ですが消しゴムの四隅に切れ込みを入れています。
気が付いた人はいますか?
以前はそんな所に切り込みなんてなかったですよね。
この小さな切れ込みを入れるだけでケースの隅でこすれて割れるのを防ぐことができるということです。
学生時代、新しい消しゴムが嬉しく丁寧に使っていても割れてしまって残念な思いをしたことを思い出しますが、最近はそういうことも減ってきたのでしょうか。

ランドセルにも昔から変わらない工夫があるそうです。
それはランドセルの厚さです。
厚いのは教材がたくさん入るという理由の他にも、後ろに転んでも後頭部を打たずに済むという緩衝材の役割もあるとのことです。
新1年生にはとてもランドセルが大きく重そうに思えますがそこにも理由があったんですね。

ずっと前からそんな細かな所まで工夫され、私たちの生活は便利にそして守られていたことに感謝したいと思います。

そう言えばロッキングチェア(揺れる木の椅子)がありますが、ただ単に揺れて心地良いという理由意外に、膝に負担をかけずに立ち上がれるという理由があるのを思い出しました。

あれは子どもの遊び道具ではなかったんですね!
まだまだ他にも気が付いていないけど工夫されているものがたくさんあると思いますので、教えてもらったら紹介していきますね。

模擬面接を電話にて行います 想定される質問など再確認したいあなたへ  


Posted by じろー at 09:07Comments(0)心遣いアンテナ

2020年01月10日

段差

テレビでの話ですが、飲食店のコンサルタントが現在営業しているお店をチェックするという内容でした。
お店は綺麗な造りだったのですが、指摘している内容を観て納得するところがありました。
まずはテーブルの配置です。

テーブルの配置次第では他のグループのお客さんと視線が合ってしまうということです。
せっかくお店に来ているのですから、非日常空間に入りリラックスした時間を楽しむことができるよう工夫する必要があるとのことです。
そのためにはテーブルを同じ方向に向けるのではなく90度に向きを変えると視線は合いにくくなるということです。

この非日常空間をどう演出するかは他にもありますよね。
実際にこのコラム内でも書いたことがあると思いますが、Barでは時計がなかったりします。
そこにも時間を気にせず非日常君感を演出する工夫があるのです。
私がカウンセリングをする時はクライアントから時計が見えない位置に座ってもらうようにしています。

他に紹介されていたのは、段差です。テレビで出ていたお店はたった一段の段差でした。
せっかく1階にあるお店なのに、その一段の段差に無意識の抵抗を受け初めてのお客さんを遠ざけてしまうとのこと。
知らないお店に入るには勇気がいります。色々な人に来店して欲しいお店なら入りやすい工夫が必要ということです。

その段差で思い出したのですが、入り口に4段くらいの階段がある病院です。
もう古くからある病院だったのでそこまでの工夫はなかったのかもしれません。
しかしその時感じたことは、
「もしベビーカーや手押し車を押している人が来たらどうするのだろう?」
ということです。
もちろん病院ですから足の悪い人や、中には体調が悪くて歩くことがやっとの人もいるかもしれません。
やはりこの段差は慣れている人であれば問題ないかもしれませんが、初めての人や階段を昇るのが困難な人は避けてしまうような気がします。

逆にこの無意識をうまく利用しているお店の話も聞いたことがあります。
そこはお店に入るのにスロープをわざと造っているのです。
そのスロープは気が付かないほどの角度が付けられているそうです。
お店に入るときは僅かに上り坂で、逆にお店から出るときはその逆に僅かに下り坂。
そのお店から帰るときは何だか足取りが軽く気持ちよく歩けるということです。
そうなると、またそのお店に行きたいと無意識に思うことでしょう。

この何となくの無意識を考えると面白いアイディアもたくさん出てきそうですよね。

現役カウンセラー★があなたの恋愛相談にのります 相手の気持ちがわからない、不倫、片思い、不安、何でも聴きます
  


Posted by じろー at 09:49Comments(0)心遣いアンテナ

2020年01月08日

ミクロとマクロ

今回はカウンセリングをしていて問題を整理するためによく使うテクニックを紹介します。

ミクロの視点とマクロの視点で見るということです。ミクロの意味は極小、微視的といった意味です。
その反対にマクロの意味は巨大、巨視的といった意味です。
簡単に言えばミクロは小さな視点で物事を捉え、マクロは大きな視点で捉えるということです。
しかしどうしても気付かなければ視点が狭まり、小さな視点で見てしまい大きな視点で見ることができなくなりがちになるのです。

またその逆の場合もあります。
例えば、夫婦喧嘩で悩んでいる人がいます。
夫婦喧嘩というのはお互い価値観の違う人が一緒に生活するのですから当然合わない部分もあるのです。

「料理の味は濃い目が好きだ」「いや薄目が好き」や「もっと会話したい」
「いや話を聞いている」等々・・・。

細かなことで喧嘩に発展してしまいます。
これはお互いが幸せ(満足)に生活したいという願望からお互いの主張をぶつけるのです。
この状態は結婚生活に対し、お互いがミクロの視点で見ておりミクロの世界で自分を優位に立たせようと必死になっているのです。

ではもう一度なぜ結婚をしたのでしょう?
一人ではなく、お互いが一緒になることでお互いが幸せ(満足)に生活するために行う行動ですよね?
わざわざ喧嘩をするために結婚をする人はいないでしょう。
マクロの視点で見ると「一人ではなく家族と一緒に幸せ(満足)になるためにどうすることが大事なのか?」ということです。
目的をもう一度思い出すことが重要になります。
そうすれば、ミクロの視点でこだわりお互いが嫌になったり、イライラしたりして悩む必要が全くの無駄であることに気付くはずです。

逆に色々な問題があり、自分でもよくわからない不安や恐怖心で悩む人です。
マクロの視点で自分の悩み全体を感じ、落ち込んでしまうことが問題なのです。
こういったケースはミクロの視点で見ることが大事になります。
そう自分の中にある問題を一つ一つ整理していく必要があるのです。
そうすると案外一つの問題は小さかったり、対処が可能だったり、また放っておいても良い問題もあったりと気付くことができます。
そうすれば100あった悩みが90や80、時には50や0に減らすことも可能になるのです。

色々な視点を持ち、多角度から自分を見つめることができれば、自分で悩みをコントロールすることが少しでもできるはずです。
また他人に対しても色々な視点で見ることができれば相手を理解する気持ちが大きくなるはずです。
色々な視点を持つようにしてくださいね。

今泣いているあなたに寄り添います 独りで泣いているあなたにそっと寄り添います  


Posted by じろー at 09:20Comments(0)心遣いアンテナ

2020年01月06日

おもてなし

今年の流行語になるかもしれない「おもてなし」という言葉について書いていきます。
(この記事は以前書いたバックナンバーとなります。)

似たような言葉でサービスという言葉があります。
サービスの語源はラテン語でservitus(servus+itium 名詞語尾=奴隷の状態)からきています。
その語源の通り、「奉公」「屈従」などの意味合いを持ち「奉仕する、給仕する」といったように、提供をする側・される側に主従関係が発生します。
つまりサービスは誰に対しても等しく公平に行われるもので、サービス業であればマニュアルを作成し、皆が同じサービスを行うことができます。

しかしおもてなしとなるとサービスとは異なってきます。
おもてなしと同じように使われる言葉でホスピタリティという言葉があります。
ホスピタリティの語源はラテン語でhospcs(客人等の保護)です。

英語の病院(Hospital)と同じ語源となっています。
意味としては思いやりや心からのおもてなしといったところでしょう。
つまりその人だけに対して行われるもので、おもてなしを受けた人は特別感を感じるのではないでしょうか。

おもてなしという言葉が話題になったとき、ここぞとばかりにテレビでおもてなしについて取材を行っているのを目にしました。
そこで出てきたのは旅館の女将さんのおもてなし。
詳しい内容は覚えていませんが、お客様を部屋に案内したときにお客様に声がけをし、何気ない話題の中からお客様の要望などをそれとなく聞き出しその要望に応えるといったもの。
もちろんそういった声がけをわずらわしく思うお客様もおり、そういったお客様にはお声がけを控えるといった内容だったと思います。
これがサービスとなれば、誰に対しても等しく公平に行われるため、するかしないかといった様になります。

おもてなしには、目配り、気配り、手配り、見配りといったお客様の状況を素早く察知する能力が必要になるのです。
以前にもコラムで「お客様の期待を裏切らなければならない。
その期待を裏切るのはもちろんお客様の期待以上のことをすることだ」と書きましたが、まさにそれこそがおもてなしのことです。
そのおもてなしによってお客様に感動と余韻を与えることができるのではないでしょうか。

自分の大切な人に「今何が必要で何を望んでいるのかを少しでも知り、やってあげたい」と思う心を他の人に広げることでおもてなしの心が広がるのではないかと思います。

誰かに聞いて欲しいときあなたに寄り添います うつ状態、気持ちがすぐれない方へ、24時間対応可能  


Posted by じろー at 09:22Comments(0)心遣いアンテナ

2020年01月03日

優しさ

テレビ番組で身の回りには優しさが溢れているということでいくつか紹介されていました。

まず紙袋の縁をギザギザにすることで指を切らない様工夫がされているとのことです。
なるほどあのギザギザはちゃんと意味があったんですね。

他にもリカちゃん人形の小物は舐めると苦いという話。
これは有名なので知っている人も多いのではないでしょうか?
小さい子どもなどはすぐに口に入れてしまい、誤飲してしまうということで舐めると苦くてすぐに吐き出すよう工夫がされているのです。
その正反対に積み木がお米でできていて舐めても安全という商品もあるそうです。

また感心したのは、病院でもらう薬の錠剤が最近は横だけしか切り離せなくなっている理由です。
昔は横だけでなく縦にも切り離せて1錠ずつ分けることができていましたよね。
それが最近は2錠ずつにしか切り離せないのです。
1錠という半端が出ると、片方は薬がない状態で片方は薬が入っている状態を放置するのって少しの間でも気持ち悪いなと思っていました。
しかし1錠ずつ切り離してしまうと、小さいのでこれがまた誤飲のケースが出てくるというのです。
その誤飲がなくなるようにと2錠単位になっているとのこと。
それならちょっとくらい片方薬がなくなっていても我慢しますか。(笑)

レモンも大きさに優しさがあるなんて知っている人いますか?
ほとんどのレモンが10cm未満らしいです。
レモンは放っておくと20cmくらい大きくなるそうです。
しかしレモンの大きさを10cm未満にするのは、ティーカップの大きさに合わせて出荷をしているからだそうです。
思わず「へぇ~」って言っちゃいました。

またこれは知っていた話ですが、車内アナウンスで鼻にかかった独特の喋り方をする理由です。
車内アナウンスの口調の方が騒音の影響を受けにくいということです。
普段の口調で話してしまうと、車内も他の話し声などに混ざってしまい聞き逃してしまうのです。
そこで敢えて普段とは違う口調をすることで「何か言っているぞ。」と無意識に違うことを認識させるという方法です。
車内アナウンスだけでなくデパートのアナウンスも独特な発音や口調をしますよね。

まだまだ他にも安全面など細かい工夫がされている商品も一杯あると思います。
また安全面だけでなく使う人のことを考え使いやすい工夫をするというのはまさに優しい視点があるからこそですよね。
ちょっとしたことでも相手のことを考える工夫というのをもっと意識できればと思います。

催眠心理療法士★現役★が悩みを減らします 〜悩みを減らしたいあなたへ〜自己暗示の解き方教えます  


Posted by じろー at 09:10Comments(0)心遣いアンテナ

2020年01月01日

やさしい手

今年最初のコラムになります。
今年も頑張って書いていきますのでよろしくお願いします。

「やさしい手」という題名を付けたのは、ある光景を見て今回の内容を書こうと決めました。
その光景とは、ある施設で一瞬だけ目に入った光景です。

テーブルのある椅子に横並びで座った親子ほど年齢の離れた年配の男性と若い女性です。
一瞬見ただけなので何をしていたのかはわかりませんが、多分手を動かすリハビリをしていたのではないかと思います。
私はそのテーブルの前から後ろに素通りをしたのですが、その若い女性の右手が年配の男性の背中にそっと触れていたのです。

年配の男性はリハビリをしている(多分)わけですから辛い作業をしていたり、できないことに憤りを感じたりしているかもしれません。
そんなストレスを感じているときに、背中から暖かい手のひらの感覚が伝わってくるだけでも安心感につながるのではないでしょうか?
(心理学では女性が髪を触ったり、腕を組んだりする行為(自己愛撫)でストレスを軽減させ安心させようとしていると言われます。)

昔から手を患部に当て治療をしたことから手当てという言葉ができたと言いますのが、手というのは治療まではいかないにしても癒しという効果は大きくあるのではないでしょうか。
誰もが小さい頃経験したことがあると思いますが、お腹痛くて泣いていたときにお母さんがそっとお腹を擦ってくれたり、転んで怪我をしたときに痛いところを触って「イタイのイタイの飛んでけ~」ということをしてもらったりしただけで痛みが治まったりしましたよね。

手というのは不思議な力があるのかもしれません。
私は気功のことはほとんど知りませんが、気は手から出ると聞いたことがあります。

また気を感じるのも手であるとも。
つまり気の出入りが手であるということなのでしょう。
また最近はお疲れの人が多いのかマッサージ店が多くできていますよね。
これもマッサージで体を揉み解してもらい血行が良くなる効果とともに、誰かに触ってもらうという癒し効果という両方の相乗効果として気持ち良さが倍増しリピーターとなるのでしょう。

もしあなたの周りで悩んでいたり、ストレスを感じている人がいればそっと背中や肩に手を置いてあげることができれば相手も無意識に安心や安全を感じてくれるのではないかと思います。
ただ信頼関係がしっかりとできていないとセクハラになる可能性がありますので、その辺りの人間関係は注意してくださいね。

あなたのどんな話でも制限なく聞きます 人に言えない話を心理カウンセラーが24時間いつでも聞きます  


Posted by じろー at 09:24Comments(0)心遣いアンテナ