香川県の地域ブログでつくるみんなのまち あしたさぬき.JP › ココロ元気♪ 催眠療法

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2020年12月30日

捨てる

捨てる

今回の内容は捨てるについて書いていきます。

最近部屋を片付ける方法といった内容の本もたくさん出ており、ちょっとしたブームになっているようです。
部屋を片付けるということは必要の無い物を捨てたり、収納場所を考え整理したりする作業を行います。
当たり前のことですが、必要の無い物をいつまでも持っている理由は色々とあるとは思いますが、捨てようと思ってもずっと捨てていなかったからあるのです。

必要の無い物を捨てたり整理をしたりするという行動をすることにより、これまでしようと思っても出来ていなかったことを新しく行動するという意識ができるということです。
人は変わろうと思っても少しの変化ですら無意識に抵抗してしまうことがあるのです。
そう考えると、思い切って必要の無い物を捨てるという行動をしたということだけでも変化を既に始めているということになります。

また実際に物を捨てることにより視覚的にもスッキリとした状態になります。
スッキリと片付いた部屋にいるだけでも気持ち的に変わっていくことができます。
それだけこれまでとは違った景色や感覚が味わえることになるのです。

他にも物を捨てるということは、物に対する執着から離れるということになります。
大きな悩みを持っている人はいつまでも過去の経験から離れることができなかったり、未来に対して必要のない不安から離れるができなかったりしているのです。
その何かに執着をしている習慣を現実に存在しているものなのか必要のない思い込みなのか違いはあるかもしれませんが、自分を変える大きな一歩として役立つのです。

また捨てなければ新しいモノは入ってきません。
部屋にも容量があります。
ずっと物が増え続けてもいつかはパンクしてしまうのです。

ヨガではまず呼吸をゆっくり吐くことから始まります。
吐ききることで体内にある不必要な二酸化炭素を出せば、必要とされる酸素が全身にいきわたり、細胞の活性化を促し新陳代謝を高めてくれるのです。

他にも「出入り口」という言葉があるように先に出口がくるのです。
「入り出口」とは言いませんよね。

こういったことからもしあなたが、いつまでも過去の経験から離れることができなかったり、未来に対して必要のない不安から離れることができなかったりしているのであれば、まず捨てることをお勧めします。

あなたの中で無意識に過去の失敗をいつまでも何度も繰り返し思い出し続けていませんか?
また起きていないことを絶対に起きるんだと勝手に想像していませんか?

そんな思い込みを少しでも整理し捨てて(手離して)いくのです。
最後に部屋を片付けるということは実際に部屋が綺麗になるだけではなく、心の変化を促し、また過去の自分への決別といったことが大きな効果だと感じます。

人の気持ちがわからなくなったあなたの話聞きます 人付き合いで疲れ切った心を変えたいあなたへ、24時間対応可能  


Posted by じろー at 09:17Comments(2)コラム

2020年12月28日

リフレーミング

リフレーミング

今回の内容はリフレーミングについて書いていきます。

リフレーミングとは心理学用語で、ある出来事に対して、違う枠組みや意味を与える ことによって、その出来事の見方を変えることのことです。
同じ出来事を体験したとしても人により、その出来事と似た体験をする度にその出来事が蘇り、恐怖を感じてしまうという人もいれば、あっけらかんと「そんなことあったかな?」と忘れてしまっている人もいます。
そこにはその人の性格やこれまで経験などが影響し、自分の枠組みを作っているのです。

枠組みを変えるということでよく例に出すのがあがり症です。
セミナーなど多くの人の前で話す機会があるときはよくこんな質問をします。
「この中であがり症の人は手を挙げてください。」
というと過半数以上の人が手を挙げてくれます。続けて
「その中であがり症について悩んでいる人は手を挙げてください。」
というと手を挙げている人はかなり減ります。

つまりほとんどの人は「あがり症ではあるが悩んではいない」ということになるのです。
あがり症で悩んでいる人の多くは「うまく人前で話をすることで良い評価を得たい」という気持ちが強いのです。
そこで「他人から見られる自分」に意識を向けている枠組みを少し変えてもらいます。
「人前で話をする目的は格好良く話すことですか?目的は他にありませんか?」
と考えてもらうのです。
勘の良い人はわかったかもしれません。

目的は他にあるのです。

「話をする目的はあなたが自分の考え方や価値観、そしてあなたしか感じることができない感情を伝えることではないでしょうか?」
というだけで枠組みを変えることができる人もいます。

他にもリフレームのやり方として、人前であがるのであれば、これまでの経験からうまくいった時のことを思い出します。
(必ず一度や二度は誰にでもあるはずです。)
その時の出来事をしっかりとリアルに思い出してください。時間・空間・周囲の人・温度・周りの音・あなたの落ち着いた感覚などなど・・・。
しっかりと思い出し、一歩下がります。
一歩下がった状態の時他のことを思い出してください。
(昨日見たテレビでも食べたご飯でも何でも構いません。)
そして一歩前にあった場所に自分だけが入れるくらいの円を想像で作ります。
もう一度一歩前にある円(想像の)の中に入り、うまくいった時のことを思い出します。
これを円から出たり、入ったりをその後四・五回は繰り返します。
ここでその円の中に入れば、うまくいった時の自分を思い出すことを定着させます。
その後その円を今度はいつでも取り出せるようにポケットにしまうのも良いですし、手首に巻くのも良いのでしまいましょう。
(これも想像で)
今度はあがることがある直前にその円を広げ、その円の中に入り、落ち着きや自信を感じます。

想像ではありますが、効果がありますので一度試してみてくださいね。

楽しくお話します 特別な日に楽しい時間を共有しましょう♪  


Posted by じろー at 09:12Comments(0)コラム

2020年12月25日

暗示を解く

暗示を解く

今回の内容は暗示を解くことについて書いていきます。

前回暗示について説明をさせていただきましたが、催眠心理療法では具体的にどんなことをするのか今回はもう少し具体例を出し説明を行っていきます。

前回悩みを持った人は既に暗示が入っているという状態であることを書きました。
例えば、高所恐怖症の人はどういった人かと言えば、高い所に行くと、下に落ちてしまうのではないかと極端に不安になり、めまいがしたり、足がすくんでしまったり、体が硬直し動けなくなったりしてしまうことで思い悩んでしまうことです。
同じ高所恐怖症の人でも悩んでいる人と悩んでいない人がいます。
悩んでいない人はそんな症状があっても一時のことだし、わざわざその出来事に関していつまでも考え続けることはしていません。

その逆に悩んでいる人は、悩み過ぎている人であれば、寝ても覚めてもずっとその出来事ばかり考え続けているのです。
悩み過ぎている人に当所が行うことはまず暗示が入っていることを説明します。
どんな暗示が入っているかと言えば、「高い所が極端に怖い=異常」だということです。
そこで悩んでいる人と悩んでいない人の違いがでてきます。
自分が異常だと思えば思うほど、悪いことばかりを想像し、恐怖心や不安感を更に自分の中で増大してしまうのです。

ここでもう一度高所恐怖症のことを思い出してください。
あなたは高い所から落ちても怪我をしなかったり、いざとなれば空を飛べたりなんてことはありませんよね?
高い所は危険だとあなたの本能がシグナルを送ってくれるのです。
そのお陰であなたは出来る限り危険を回避し安全に生きていくことができるのです。
つまり高所恐怖症といわれる人は高い所を出来る限り避けることで安全を確保しているのです。
本能が正しく反応しているわけですから本当は悩む必要はないと言うことです。

最近話題になるのは、高所平気症と症状です。
高所平気症とは、高いところを高いとも思わない感覚です。
「高い所が平気ならいいんじゃない?」と考えがちですが、実は非常に怖いことなのです。
たまに子どもがベンランダから誤って転落したニュースがあります。
この高所平気症が深く関係しているのではないでしょうか。というのも高層マンションで育った子どもは日ごろから高い景色に慣れ、高い所が危ないという認識が薄くなるのです。
子どもは危ないこととは思わず、ベランダによじ登ったりして遊んでいると誤って落ちてしまうことに繋がるのです。

いかがですか?
高所恐怖症の人はそんな危険なことを出来る限り避けることができるので、危ないことが減ります。
そう考えると「自分の症状は悪いことではない。」気付けば、これから先悩む必要はないと考えることができますよね。

これが自分の暗示を解くということです。これまでの思考が少しでも変われば楽になりますよね。

楽しくお話します 特別な日に楽しい時間を共有しましょう♪  


Posted by じろー at 09:23Comments(0)コラム

2020年12月23日

暗示

暗示

今回の内容は暗示について書いていきます。

私は催眠心理療法というちょっと特殊なカウンセリングをしているのですが、何も知らない人はどうしても催眠術のようなイメージを持ってしまうようです。
催眠術のようなイメージとは、例えば高所恐怖症の人が相談に来たら、催眠状態に誘導した後、
「あなたは催眠から目が覚めると高い所に登っても平気になっています。それどころかとっても気持ちが良くなって深呼吸をすることができます。」
と言い催眠から覚醒させるといった感じです。

こういった暗示を繰り返し入れるのは、私からするとこれは催眠心理療法ではなく、催眠術になります。

では当所では何をしていくかと言えば、催眠術のように暗示を入れるのではなく、解くことを目的としています。
ここで大事なのは、悩みを持つ人に既に暗示が入っているという状態にあるということなのです。

暗示という言葉考えてみましょう。
暗示とは、言葉や合図などにより、他者の思考、感覚、行動を操作・誘導する心理作用のことです。
暗示が入った人は自然にそうなったと考え、それが他者による誘導によるものであることに気が付かないのです。
ということは、暗示とは漢字の通り、暗に示されるのですから、「見えない・聞こえない・感じない」世界のことです。もっと簡単に言えば、気付かないのです。だからその暗示にかかってしまうしかないのです。

逆に暗示の反対言葉に明示という言葉があります。明示とは、はっきり示すことです。
「見える・聞こえる・感じる」世界になります。つまり簡単に言えば、気付くので判断できることになるのです。
判断できると言うのは「はい」「いいえ」を理解できるのです。

私がよく暗示の話をする時にはこういった説明を行い、誰か一人ターゲット決め、「わかって頂けましたか?」と笑顔で相手の目の前に右手を差し出します。そうすると決まって皆さん握手をしてくれます。
実はこの中で暗示が存在しているのです。
勘が言い人ならどこが暗示だったのか気付いたかもしれません。

そう、私は右手を差し出しただけで、「握手をしてください。」という言葉を一言も言っていないのです。
それにも関わらず皆さん握手をするのです。
暗示の説明を行っているところをもう一度読み返してください。
「合図などにより、他者の思考、感覚、行動を操作・誘導する心理作用のこととありますよね?
それこそが暗示だったのです。

しかしその暗示の説明を行うことでその瞬間から「あれは暗示だったのか!」と気付くことができます。
この瞬間から暗示が明示に変わるのです。つまり同じことをしても判断ができる状態に変わるのです。
もう一度同じ人に「わかって頂けましたか?」と笑顔で相手の目の前に右手を差し出しても握手をしてくれないのです。
これが暗示を解くということです。
暗示を明示に変えることを行うことができれば、悩みも減らせるはずですよ。

楽しくお話します 特別な日に楽しい時間を共有しましょう♪  


Posted by じろー at 09:16Comments(0)コラム

2020年12月21日

マインドコントロール

マインドコントロール

今回の内容はマインドコンロールについて書いていきます。

最近テレビである芸能人と占い師の話題がよく取り上げられています。
あなたも一度は目にしたことがあるのではないでしょうか?

こういった類の話題は必ずと言っていいほど洗脳やマインドコントロールという言葉が使用されます。

洗脳を調べてみると、特定の主義・思想を持つように仕向ける事で、主に物理的暴力あるいは精神的圧迫などの強い外圧があるそうです。
また洗脳の場合は、価値観や記憶すら改ざんすることを指し、別人にしてしまうとも言えるとのことです。

マインドコントロールは強制によらず、さも自分の意思で選択したかのように、あらかじめ決められた決断へと誘導する技術、またその行為のことだそうです。

これを元に考えてみると、洗脳というよりもマインドコントロールという言葉の方が当て嵌まる感じがします。
マインドコントロールは意味からすると日常に行われていることのような気がします。
そこには人間の心理を言葉巧みに操り、その気にさせるテクニックがあるのです。
人を良い意味であれ、カウンセリングやコーチングをする場合、良い方向へ向かえるよう決断できるようにアプローチをしていきます。
他にも営業職の人など、「スゴク欲しい!」と考えていない商品でも、その商品の有効性や利便性などを伝えることで購買意欲を高めることを行うはずです。
もっと言えば、テレビでのコマーシャルもそうです。
こういった心理テクニックというのは良い意味で使用されれば良いのですが、そのテクニックをどう使うかはその人のモラルになってくるのです。

例えば、包丁を料理に使う道具にするのか、自己防衛の道具にするのか、また人殺しをする道具にしてしまうのか・・・。
今回のある芸能人の出来事は、詳細は知りませんが、その芸能人の不安や悩みまた恐怖心に付け込むテクニックを使ったのではないでしょうか。
どんな人でもそうだと思いますが、そういった落ち込んだ状態に陥ることで、正しい判断に自信が持てなくなります。
自分の判断に自信が無ければ、人に頼りたくなるのです。
もちろん誰でも良いというわけではありません。
ここで信頼感を必要とします。
この信頼感を得るために、テレビでも言っていましたが、大物と呼ばれる人との接点を出すことで信頼度があがる場合があります。
他にもその芸能人の状態をいくつか当ててみたのでしょう。
占い師との信頼度が高くなっていれば少しぐらい当て嵌まっていなくても、自分の中でその出来事に関連したことを見つけることをします。
そうなると「自分のことは何でもわかる人」となってしまうのです。
そこまでなると、「この人が言うことは全て正しい」と信じ込んでしまうのです。

マインドコントロールという言葉はマイナスイメージになりがちですが、良い所もあることを理解し、良い方向で使用できればと願っています。

楽しくお話します 特別な日に楽しい時間を共有しましょう♪  


Posted by じろー at 09:30Comments(0)コラム

2020年12月18日

観察

観察

今回の内容は観察について書いていきます。

このコラムでも既出していますが、笑顔のことや表情について書いているのは、それは言葉によらないコミュニケーション、つまり非言語コミュニケーションと言われるものです。
通常のコミュニケーションの方法としては会話によるコミュニケーションです。
この会話によるコミュニケーションは、相手に本音を知られたくないときや、また自分でも気付かない内に自己防衛が働き、無意識に嘘をついてしまうことがよくあるのです。

カウンセリングをしていると、この言葉による情報だけを鵜呑みにしてしまうことは余計に問題を難しくし、また時には混乱を起こさせることにも繋がるので特に注意しています。
そこでこの非言語によるシグナルをどう察知していくかが重要になります。

心理学で有名なのはメラビアンの法則です。
メラビアンの法則とは、感情や態度について矛盾したメッセージが発せられたときの人の受けとめ方について、人の行動が他人にどのように影響を及ぼすのかという実験です。
その結果としては、見た目などの視覚的情報が55パーセント、口調や話の早さや大きさなどの聴覚的情報が38パーセント、また話の内容である言語的情報はわずか7パーセントしかないと言われているのです。

つまり言葉による情報よりも信頼すべき情報は見た目などの視覚的情報の方がはるかに信用できるということなのです。
その情報を得るためには前回のコラム表情はとても重大なシグナルになるのです。
ただ表情は一瞬で消えるため、ただ単に眺めているだけでは見逃してしまいます。
そのために必要になるのが観察する能力になるのです。
表情を見るだけでどんな表情がどんな感情を示すのかなど訓練しなければ、見抜くことなんか簡単にできるはずがありません。
またそういった非言語のシグナルというのは表情だけではなく、全身で出しているのです。

例えば、大好きだった子と初めての喫茶店でのデート。
あなたは緊張のあまり、何を会話していいかもわからず、会話しても相手はなかなか話しにのってこない・・・。
そんな時、相手の子をふと見ると貧乏ゆすりをしたり、また時計をチラチラ見たり、また顔や身体や足はずっと出口に向いているような状態。

その相手の子のシグナルを読み取れば、今の置かれている状況に楽しみはなくストレスに置かれた状態、そして「早く帰りたい」もしくは「その場所から離れたい」といったシグナルが出ているのは一目瞭然です。

こういった細かなシグナルを観察し察知することで、相手の心をより理解しまた相手に気遣った行動ができるのです。
そのためには観察力を養う必要性があります。
だからといって「あなたを観察してます」といったシグナルを出し過ぎると相手に警戒されますので、その点はご注意くださいね。

楽しくお話します 特別な日に楽しい時間を共有しましょう♪  


Posted by じろー at 09:20Comments(0)コラム

2020年12月16日

表情

表情

今回の内容は表情について書いていきます。

あなたもきっと周りの人の表情を見るだけで相手が喜んでいるのか怒っているのかぐらいの判断ができるはずです。
最初は生まれた時から、親や兄弟の顔を見ることから始まり、成長するに従ってたくさんの種類の顔を見てきたはずです。
それらの経験から相手の感情を読み取る能力を自然に身に付けてきたのではないでしょうか。

例えば小さい子どもに直接声を出し叱らなくても、眉間にシワを寄せるだけでもその子どもは自分が悪いことをしていると自覚ができるのです。
そこには、普段の生活で両親の怒った顔や喜んだ顔、笑った顔など様々な表情を何度も見続けているから判断できるのです。

感情と表情に関する研究を行った、アメリカの心理学者ポール・エクマン氏によれば、次の6つの感情が全人類に普遍的であり、生物学的基盤を持つと結論しました。
その基本的な6つの感情というのは、怒り・嫌悪・恐れ・幸福感・悲しみ・驚きだそうです。
その後には他の感情の表情も追加したのですが、その基本的な6つの感情だけでも察知できれば、コミュニケーションの取り方は変わるのではないかと思います。
興味がある方はポール・エクマン氏の著作本を読んで頂ければと思います。
またアメリカのドラマ「ライ・トゥ・ミー 嘘の瞬間」の主人公ライトマン博士のモデルにもなっているのでそのドラマを見るのもいいかもしれません。

話は元に戻しますが、その表情というのは非言語コミュニケーションの一部なのです。
表情というのは自律的に働き、訓練をしないと意識的にコントロールするのは難しいのです。
またその表情は0.5秒から3秒ほどの間隔で常に変化し続けており、1つの表情はすぐに消えてしまうのです。
誰もが本音と建前を持っており、本音を何でも表現したり、また言葉に出来る人はそういないと思います。
それだけにその一瞬の表情を見抜くことが簡単にはできないのです。

しかしそういった表情こそが、感情を明確に表現したシグナルになっていることは間違いないのです。
その表情を出す側としては、表情が読まれることに本音を見抜かれてしまうという恐怖心が出てきそうだが、コミュニケーションで考えると本音で付き合えるような仲になるほどコミュニケーションは深まるのではないでしょうか。

もちろん相手を思いやる建前もあるでしょうが、本音と建前のギャップが少なくなるような自分に成長していくということを考えてみてはいかがでしょうか。
また表情を読む側としては、相手の嘘を暴くのに使用するのではなく、その微表情のシグナルを正確に捉えることにより相手の心情を察知し、より良いコミュニケーションにつなげてもらえればと思います。

誰かに聞いて欲しいときあなたに寄り添います うつ状態、気持ちがすぐれない方へ、24時間対応可能  


Posted by じろー at 09:23Comments(0)コラム

2020年12月14日

ハラスメント

ハラスメント

今回の内容はハラスメントについて書いていきます。

ハラスメントという言葉を聞いたことがありますか?
ハラスメントとは、嫌がらせ・イジメという意味で、英語では苦しめること・悩ませることです。

ハラスメントでピンと来ない人は、セクハラやパワハラやモラハラという言葉を聞くとわかるかもしれません。
セクハラはセクシャルハラスメントの略語で性的嫌がらせという意味で用いられます。

パワハラというのは、パワーハラスメントの略語で組織における立場を利用し、上司などが職務権限を使い嫌がらせをするという意味で用いられます。

モラハラというのは、モラルハラスメントの略語で暴力は振るわず、例えば悪口を言ったり、無視をしたりと言葉や態度で嫌がらせをする意味で用います。

他にも、アカハラ(アカデミックハラスメント)は大学などの学内で、教授や教職員がその権力を濫用して学生などに行う嫌がらせもあります。

身近なところでは、アルコールハラスメント(アルコール飲料に絡む、嫌がらせ全般を指す)、カラオケハラスメント(カラオケで強制的に歌わせる)、スモークハラスメント(受動喫煙を避けられない状況を強いられることや、逆に嫌煙家が行き過ぎた煙嫌いで使われる)など他にもたくさんあるのです。

このハラスメントはどれも細かく分類されているだけで、大きく分けると含まれてくる部分があります。
問題なのはいじめと同じで、いじめか否かの判断は、被害者の立場に立って判断するということです。
被害者の立場に立つというのは非常にわかりにくい判断になります。
同じことを同じ人に違う人が言ってもハラスメントになったり、またならなかったりということもあります。

例えば、あなたが尊敬している上司に仕事のことで怒られたとき、あなたは会社や上司のことを考え期待に応えようと頑張っているような状態であれば、それはハラスメントではなく叱咤激励として受け止めることができます。
前述したように同じような状況で、もしあなたが仕事のことで思い悩んでいる状況であったなら、肯定的に叱咤激励と受け取ることはできず、ハラスメントとして感じる場合もあります。

こう考えると行為を行う側の人は、コミュニケーションを円滑に取っておくことが大切なこととなります。
また行為を行われる側の人も適度な感情のコントロールを普段から行うことにより、些細なことで不必要な感情に振り回されないように心掛けておくことも必要です。

最後に限度というのに線引きは難しいかもしれませんが、もしそういった限度を超えたハラスメントの行為で悩むことがあるようでしたら、できれば専門家に、それが難しいのであれば身近な人に、早めに相談することをお勧めします。

催眠心理療法士★現役★が悩みを減らします 〜悩みを減らしたいあなたへ〜自己暗示の解き方教えます  


Posted by じろー at 09:18Comments(0)コラム

2020年12月11日

頑張る

頑張る

今回の内容は頑張るという言葉について書いていきます。

「あなたは頑張ってますか?」
と質問されれば何かに頑張っている人がほとんどだと思います。
また周囲の人に何気なくつい「頑張って」と励ます言葉としてよく使いますよね。

しかし最近では、年々増加しているうつの人に「頑張って」という言葉を言わないように勧められています。
うつの人に何で「頑張って」という言葉をかけてはいけないのでしょうか?

一般的にうつになりやすいタイプというのは、「真面目で完璧主義タイプ」と言われています。
真面目で完璧主義の人はもちろん周囲の人からも信頼される人が多く、良い面もたくさんあるように思えます。
しかしその反面、周囲の期待があることにより、その周囲の期待を中心におき自分のことが疎かになったり、また自分の出来ていないことを責めてしまったり、また周囲のいい加減さに苛立ちを感じたりといつも考え行動しているのです。
つまりもう既に自分が出来ることを頑張っているのです。
そんな状態でうつになり、また周囲から「君ならできる!頑張れ!」なんて期待された日には、またその期待に応えようと更に頑張ろうとしてしまうのです。
うつの人に本当に必要なことは期待をするのではなく応援やサポートすることなのです。

そう考えると「頑張る」という言葉をもう一度考え直してみることも必要なのではないでしょうか?
年末になると毎年流行語大賞が選ばれます。
今年の流行語大賞にノミネートされていましたが、「頑張ろう日本」という言葉。
もちろん良い言葉だと思います。しかしテレビでコメンテーターも言っていましたが、被災地の人はもう既に頑張り続けているんです。
もちろんこれは被災者の方々ではなく、周りの応援している人に向けてのメッセージとして受け取る言葉でなくてはなりません。
またスポーツの応援などでも「頑張れ!」と声援をよく耳にしますが、選手の中には「頑張れ」という言葉が嫌いだという人もいるそうです。
当然ですよね。
そんな大会に出るぐらいですからその辺りにいる人よりも何倍も、何十倍も既に頑張っているのですから・・・。
そういった言葉を気軽に言われたら、「頑張っているのにこれ以上何を頑張ればいいんだ?」ということも考えるはずです。

そう考えると「頑張れ」という言葉を気軽に使うことは適切ではないように感じてしまいます。
私がよく使うようにしている言葉としては、「応援しているよ。」とか「無理しないようにね。」という言葉です。
どうしても頑張るという言葉を使う際には、笑いながら「頑張り過ぎないように頑張ってね。」というようにしています。
頑張るという言葉は便利なのですが、もう一度相手の立場に立ち、適切な言葉かどうかを意識してみるといいかもしれません。

人の気持ちがわからなくなったあなたの話聞きます 人付き合いで疲れ切った心を変えたいあなたへ、24時間対応可能  


Posted by じろー at 09:12Comments(0)コラム

2020年12月09日

笑顔

笑顔

今回の内容は笑顔について書いていきます。

初対面の人会ったときに、いきなり難しい顔をされるより、笑顔で接してくれたら安心感を持つことができますよね。笑顔というのは警戒心を解く上でも必須のアイテムというのはあなたもご存知のはずです。

しかし日頃から笑顔を出せず生活をしているとすぐに笑顔を出そうと思っても顔の筋肉がうまく動かず、引きつった笑いになったりしてしまうことがよくあります。

表情を出そうとすると、顔には二十をも超える筋肉が集まっておりその筋肉を使って微妙な表情を作っているのです。
筋肉というのは日ごろから動かしていなければ、すぐには動かないのです。

例えば骨折をしてギプスをしたことがある人はわかるかもしれません。
ギプスをして固定してしまうことで筋肉を使わない状態になります。
そして骨折が治りギプスを外すと筋肉は衰えていることはもちろんですが、筋肉が固まってしまってまずはリハビリを行い固まった筋肉を動くようにすることから始まります。

つまり笑顔を作る筋肉を日ごろから動かしていなければ、固まってすぐには動かせないことはわかりますよね。
また相手に対しての効果もあるのですが、自分への効果として、笑うことで体の免疫機能が三十%アップし、他にも副交感神経が刺激され、血行促進や緊張をほぐすという効果もあります。

笑顔が相手や自分に対してとても大切なことは理解できたと思います。
ここでもう少し対人に関してのことを考えていきます。
以前に愛想笑いについて書きましたが、愛想笑いというのは人の機嫌を取るための笑いです。
愛想笑いは心から自然に出たものではないためどうしても「顔は笑っているけど本当は別のことを考えている」といった感じに受け取れてしまいがちです。
実際に愛想笑いといった作り笑いをしているのか、また心から本当に出た笑いなのかは、特に勘のするどい人つまりは観察力が優れている人からすると一目瞭然なのです。

具体的に違いを言えば、作り笑いは目と口元が同時に笑顔になったり、口元だけ笑って目が笑っていなかったり、また顔の片方だけが笑っていてもう片方の顔は笑っていなかったりします。
逆に心から本当に出た笑いは、口元から笑顔になり、その後目が笑います。
こういった表情の変化を観察力が優れている人は、心理学なんて勉強していなくてもこれまでの培ってきた経験から細かな表情を読み取ってしまうのです。

つまりあなたの笑顔が自然と出たものなのかどうかを勘の良い人であれば見抜かれる可能性があるのです。
そうならないように常日頃から自らの人生を楽しみ、自然の笑顔を出せるよう意識することで豊かなコミュニケーションを取っていけるのではないかと思います。
笑顔を少しだけ意識してみてくださいね。

人の気持ちがわからなくなったあなたの話聞きます 人付き合いで疲れ切った心を変えたいあなたへ、24時間対応可能  


Posted by じろー at 09:24Comments(0)コラム

2020年12月07日

ヤキモチ

ヤキモチ

今回の内容はヤキモチについて書いていきます。

前回嫉妬の話を書きましたが、今回は似たところがあります。
嫉妬もヤキモチも同様に相手の状況や状態から自分の反応が決まるといった受動的な部分があるのです。
また嫉妬とヤキモチを同じ意味で使うこともよくあります。

語源はいくつかあるようですが、妬く気持ちから、ヤキモチとなったという説がしっくりいくように感じます。
嫉妬とヤキモチの違いですが、一言で言えば重さでしょう。
嫉妬は自分より優れた者をうらやみねたむことと自分の愛する者の愛情が、他の人に向けられるのを恨み憎むことです。恋愛で言えば後者の意味になります。

一方ヤキモチは嫉妬に比べると、可愛げがある表現に使います。
例えば、あなたが次の日曜日に彼氏とデートの約束をしていたとします。
直前になり彼氏から
「仕事が入ったからまた今度な。」
との電話。
思い返してみると・・・
最近一緒に食事をしていても彼は私の話にうわのそらだし携帯電話を気にしていたな~。
といったことが頭によぎり、彼は浮気をしているのではないかと不安になり彼氏に、
「浮気しているでしょ。」
と問い詰めるようなケースのことです。
この程度で終わるのであれば、ヤキモチですが、これがもっと行き過ぎ相手を恨み憎むことになれば嫉妬に変わっていくのです。

可愛げのあるヤキモチは相手のことが好きだから故、他の人に取られたくないという気持ちが強くなって起こっているのでしょう。

しかしヤキモチを妬く人は、実は自分の心の奥深くに浮気願望があるのです。
ヤキモチを妬かない人は、合コンに誘われて行ったとしても「私には彼がいるから」とその場だけ楽しむことができます。
しかしヤキモチを妬く人は、同じシチュエーションになったとき、表には出さないでしょうが密かに浮気を想像しているのです。
そう自分の中で作り上げた想像の浮気願望が何もなければ、彼氏に対して浮気をしている想像をしなくても済むのです。
その反対に浮気願望があると、こういったシチュエーションではこうなるに違いないといった想像力が働き、ヤキモチに繋がるのです。

これを心理学の専門用語では投影と言うのですが、投影とは、自己の悪い面を認めたくないとき、他の人間にその悪い面を押し付けてしまうような心の働きのことです。
つまり、むやみやたらに証拠も無く浮気を疑いヤキモチを妬いている人は、浮気願望が強い人なのです。

ということは、恋人に対してヤキモチを妬くことで好きというサインにもなりますが、逆に自分には浮気願望がありますというサインを出しすぎないよう注意が必要ということです。

嫉妬にならず可愛げのある適度なヤキモチにしておくことをお勧めします。

誰かに聞いて欲しいときあなたに寄り添います うつ状態、気持ちがすぐれない方へ、24時間対応可能  


Posted by じろー at 09:10Comments(0)コラム

2020年12月04日

嫉妬

嫉妬

今回の内容は嫉妬について書いていきます。

嫉妬の特徴として、「下に見える人(もの)を見て悦に入る」と「上に見える人(もの)を見て反感を抱く」の2パターンがあるそうです。
どちらのパターンも相手がいて、その相手の状況や状態から自分の反応が決まるといった受動的な部分があります。
つまり嫉妬に苦しんでいるという人は自己の確立ができていないのかもしれません。
確かに人と比較するということは大事な一面でもあります。
例えばあなたは自分の顔を鏡で見たことがありますよね。
鏡に映った自分の顔は自分の顔ではありますが、本当の自分の顔ではありません。
鏡を通して見たものになるのです。
姿形であれば視覚的に映すことができるのですが、自分の性格や価値観といった視覚的以外のことは鏡に映すことはできないのです。
そこで自分の性格や価値観を知るために、他の人と比較をするということで改めて自分ということを見つめることができるようになるのです。

集団生活で大事な要素の一つでもありますよね。
人と比較することは自分を知り自己を確立していく上でも大事なことなのですが、嫉妬をすることでそのせっかく大事なことがマイナスになってしまってしまっているのです。

テレビで観た話ですが、ゴルフプレヤーのタイガーウッズ選手をご存知ですよね。
そのタイガーウッズ選手は優勝をかけたプレーオフで相手のパットを外せば優勝だった時、相手がパターを打った瞬間に心の中で「入れ!」と叫んだらしいです。
通常であれば、自分が勝ちたいわけですから「外せ!」と思いますよね。
そこで「外せ!」と考えてしまえば、その瞬間から「自分がマイナスの闘いを始める」つまり自分以外の力で優勝を得ようとしてしまうことになるのです。
これは自分のこと以外のコントロールを捨てる考えになります。
タイガーウッズ選手は自分の力で優勝を掴みたかったのだと思います。
一流のアスリートともなれば、いかに周囲に振り回されず自分を保っていられるかが大事になってくるのでしょう。
タイガーウッズ選手もメンタルトレーニングをしてからそういった考えになったと聞きます。
他にも一流の選手にはそういったメンタルトレーナーが付いているようです。

こういったことは一流のアスリートだけに必要な話ではありません。
もしあなたが今「下に見える人(もの)を見て悦に入る」状態にいるのであれば、あなたは「あの人と比べたら私はまだマシね。」と下を見て自己成長のチャンスを逃してしまっているかもしれません。
もしあなたが今「上に見える人(もの)を見て反感を抱く」状態にいるのであれば、あなたは上に見える人を自分の位置もしくは自分より下の位置に引きずり下ろすことにエネルギーを注ぎ、自己成長のチャンスを逃してしまっているかもしれません。

せっかく他人と比較をするのであれば、嫉妬をプラスに変えることができるよう、自分を見つめ直すチャンスと捉えてみてはいかがでしょうか。

人の気持ちがわからなくなったあなたの話聞きます 人付き合いで疲れ切った心を変えたいあなたへ、24時間対応可能  


Posted by じろー at 09:22Comments(0)コラム

2020年12月02日

イジメ

イジメ

今回の内容はイジメについて私なりの主観を通して書いていきます。

イジメを完全に無くすことはできません。
と少し過激な考えですが、なぜならイジメは本能に刻み込まれているからです。

例えば、野生の草食獣が一頭足を怪我していたらそこに群れができると言われます。
何でそこに他の草食獣が集まってくるかといえば、もし敵に襲われた時、その一頭を犠牲にすることで自分たちが助かる可能性が高まるということなのです。
そう考えると人間もいくら理性や道徳心が発達したからといって本能はまだみなさんの中に存在しているのです。

ここでイジメの定義ですが、「肉体的、精神的に自分より弱いものを、暴力やいやがらせなどによって苦しめること」とあります。
考えてみると、よく小さい頃など勉強が出来なかった子や、運動が出来ない子がイジメのターゲットになっていましたよね。
そこにはその小さなグループの中で自分より弱い存在を作り上げることで優越感を得たり、また場合によっては他の子からのイジメのターゲットになることを防いだりと色々と自分を生かすための本能が影響しているように思えます。
ここまでは子どものイジメを例にあげていたのですが、ご存知のとおり大人の世界でもイジメは蔓延しています。
というよりも大人のイジメの方が頭を使ったイジメがあるのでもっと悪質なのかもしれません。

イジメは今や社会問題となり、国レベルでどう対処していくかを検討するぐらい大きな問題となっています。
しかしそのイジメを国レベルで何ができるのでしょうか?
これは個人的な考えになりますが、国を動かしている政治こそイジメをしているようにしか思えません。
自分たちの政党があたかも正しいことを証明するために、誰かの足を引っ張り引きずり降ろそうとパフォーマンスをしているなどはまさにイジメをしていると思います。
またそんな状況をマスコミは国民に熱心に伝え、その情報を国民は受け取ると「イジメはいけない」と言っている大人たちこそがイジメをしているのを子ども見ているのではないでしょうか。
「いけないのは建前で、本当はイジメをしてもいいんだ」
というメッセージを受け取るに違いありません。

イジメは無くならないと書きましたが、イジメを減らすことはできるのではないでしょうか。
まずイジメを減らすには何をすればいいのかを考えなければなりません。
この世の中競争は無くすことはできません。
必ず競争は生まれます。その時に大事なことは人を引きずり下ろす的な考えをみんながやめなければなりません。
努力もせず自分の位置まで相手を引きずり下ろす方法もあれば、逆に努力し自己成長して自分を高める方法もあります。
せっかくこの世に生を受けたのであれば、もっと自分というところに目を向けてみてはいかがでしょうか。

誰かに聞いて欲しいときあなたに寄り添います うつ状態、気持ちがすぐれない方へ、24時間対応可能  


Posted by じろー at 09:15Comments(0)コラム

2020年11月30日

ジシン

ジシン

今回の内容はジシンを持つについて書いていきます。

「ジシン」とカタカナで表記したのは意味があります。
「ジシン」には自信と自身の両方を考えてみようと思います。

まず自信という言葉なのですが、意味としては「自分の能力や価値などを信じること」ということです。
簡単に言えば、自分を信じることです。自己信頼感という言葉で表現することもあります。

そこで質問ですが、あなたは自分を信じることができていますか?

こう聞かれると「自信があります。」と答えることばできる人は案外少ないのかもしれません。
特にマイナス思考の人や悩みを多く抱えている人などは「自信がない」と答える人が多いでしょう。

しかしあなたが何か大切な頼み事を他人にするときに、自信の無さそうな人に信頼して任せることができますか?
ほとんどの人は「ノー」ではないでしょうか。
その頼まれ事の部分だけ自信がないのであれば、自信を持つことは比較的容易かもしれません。
足りない技術や知識を身につけることで自信を持つことに繋がるからです。
しかし問題は常に自分に自信が無い人です。
自信が無いという人は、自分を信じることができていないということです。
自分が何に対しての自信が無いかすらわからず、その自信の無い状態がずっと続いているのです。
自分に対して信じることができない人を誰が信じてくれるのでしょうか?
もちろん言っていることが理解できたからといって、簡単に自信を持つことができるわけではないでしょう。

ではなぜ自分に自信が持てないのでしょうか?
そこには経験が影響しているのです。
誰でも最初から自分を信じることができなかった人はいないはずです。
赤ちゃんが自信を失っていれば驚きますよね。
自分が正しいと信じたことを両親や兄弟、また他の周囲の人たちから否定をされ続ければ、誰もが自分の信じたことを信じることができなくなるはずです。
またそこから自分の否定もはじまり、常に自分の中でも否定をし続けます。そうなれば、最悪の悪循環ですよね。

自信を持つためには自分を信じるということが必要ですから、自身を持つことが大事なのです。
自信と自身、言葉は違いますが読み方は同じですね。
自信を持てない人は自身を受け入れ認め直していくことが大切なのです。
これまでの最悪の悪循環はまず自分から気付き、断ち切らなければ誰も断ち切ってはくれません。
自分自身の能力や価値をしっかりと受け入れ持つことで、自信に繋がることを理解してください。
あなたしか「ジシン」を持つことはできませんよ。

消えてしまいたい気持ちに寄り添います 出口が見えない状況を聴いてほしいあなたへ、24時間対応可能  


Posted by じろー at 09:26Comments(0)コラム

2020年11月27日

行動

行動

今回の内容は行動について書いていきます。

この季節は新年度に入ったということもあり職場や私生活での環境の変化があった人も多いと思います。

実は人は良い変化であってもストレスを感じることを知っていますか。
アメリカのホームズ博士が様々なストレスの大きさを数値化したものでストレス指数というものがあります。
まず「配偶者の死」を100として、「離婚」73、「配偶者との別居」65、「近親者の死」63、「病気や怪我」53、「結婚」50、「解雇」47、「退職」45、「家族の病気」44、「妊娠」40と続いています。
この数値から見てもわかるように全てが悪い変化ばかりではありません。
中には結婚や妊娠といった喜ばしい出来事でもストレスを感じるということです。
そういえば、マリッジブルーやマタニティーブルーといった言葉もありますよね。

つまり人は変化を恐れているということになるのです。
なぜなら人は本能的に恒常性(内部環境を一定の状態に保つ働き)を求め、できる限り今の状況を変化させないようにしようとする力が無意識に働くようプログラムされているのです。
今書いた部分は本能に近い部分で行われています。
しかし人間は本能だけで動いてはいません。進化という過程から感情の部分が発達し、更には理性といった部分ができているのです。
つまり人は理性という部分を手に入れ、自分をうまくコントロールをする術を手に入れているのです。

そこで重要になってくることが、行動することなのです。
「百聞は一見にしかず」ということわざを聞いたことがあると思います。
この意味は人から百回同じことを聞くよりも実際に自分の目で一回確かめた方が早いという意味です。
しかしこのことわざには「百聞は一見にしかず、百見は一行にしかず」と続きがあるそうです。
百回同じことを聞くよりも実際に自分の目で一回確かめた方が早いが、同じことを百回見るよりも、自分で一回やってみる方が早いという意味です。
例えば海やプールで泳ぐために、泳ぐコツを書いた本を読んだり、人からどうやって泳げばいいのか聞いたりしたからといっていきなり泳ぐことができる人はいないでしょう。
実際に水の中に入りどうすれば水に浮くのかを経験し、そこから手や足をいかに効率よく動かせば前に進むのかを持っている知識をもって、チャレンジしたからこそ泳ぐことができているのではないでしょうか。

このように皆さんもこれまでの経験でやってみないとわからなかったことはたくさんあったはずです。
自分がしたいと思えることであれば、ストレスを恐れずに行動し続けることが大切です。

自分の人生を自分の意思でコントロールするためにも行動できるあなたになることを心から応援しています。

心理カウンセラー★があなたの恋愛相談にのります 相手の気持ちがわからない、不倫、片思い、不安、何でも聴きます  


Posted by じろー at 09:25Comments(0)コラム

2020年11月25日

東北大震災

東北大震災

今回の内容は東北大震災について書いていきます。
(この記事は過去に掲載したものになります)

今回の大震災により、お亡くなりになった方々のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
また被災にあわれた皆様やご家族の方々そして避難生活を強いられている多くの方々に心の底から、お見舞いを申し上げます。

時間が経ち、震災当時に比べニュース等で報道されることも少しずつではあるが落ち着きを見せはじめました。
そうはいってもまだまだ体や心の傷を負った人は大勢いるのが現状です。
本当に地震が起きた時、テレビで流れてくる映像は衝撃でした。
またマスコミも現状を伝えるために連日連夜情報を流し続け、私はテレビの中で起きている世界をずっと見ていました。自分も被災した感覚に襲われるほどテレビをずっと見ていました。
そんな時外に出ると四国では何の影響もなかったこともあるのですが、普段の生活がありました。

その時感じたことは「幸せだな」ということです。
ライフラインや食料がある幸せ、また安心をして眠れる家や布団があるということというのは当たり前になりすぎて幸せだということを忘れてしまっていたのです。
きっと「何が幸せなのか?」と考えることすらしていなかったのです。

持っているものを失って気付くことが多々あります。
またニュースを見ていると、実際に被災にあわれた皆様のインタビューも流れその言葉を聞くと、生きることに対して真剣に向き合っている姿に「人はここまで強くなれるんだ。」と心から尊敬します。
実際にテレビでインタビューに答えている多くの人が、「今の自分は前を向いていくしかない。」との言葉を言われていました。
きっと、
「生きるためには今の自分は何をすべきか?」
「過去に立ち止まっていては生きることができない」
という生きることの大切さを一言で語っているように感じます。
わかっていてもなかなか簡単にできることではないでしょう。
「今出来ることは一体何か?」
というのは被災に遭われた方だけではなく、全ての人が今考えるべきことなのではないでしょうか?

今コマーシャルで流れている、
「心は誰にも見えないけれど、心遣いは見える。」
「思いは見えないけれど、思いやりは誰にでも見える。」
といったフレーズが出てきます。
大事なことは意識すること、そして行動することです。
そのためにはまず「自分が何ができるのか?」に気付くことです。まだまだ自分だけの損得が中心になっていることが多いでしょう。
しかしその何分の一でもいいから他人を優先してあげる優しさを意識してみてください。
全ての人が笑顔になれる日が一日でも早く訪れるよう心から祈っております。

あなたのどんな話でも制限なく聞きます 人に言えない話を心理カウンセラーが24時間いつでも聞きます  


Posted by じろー at 09:15Comments(0)コラム

2020年11月23日

変性意識状態

変性意識状態

今回の内容は変性意識状態について書いていきます。

変性意識状態という言葉はあまり馴染みがないかもしれませんが、誰もが一日に数回はその状態に入っていると言われています。
変性意識状態とは、言ってみれば意識が通常の状態とは変わった状態になっていることです。
と言ってもまだわかりにくいかもしれません。

人間には理性や道徳心といった顕在意識という部分があります。
人間であればこの部分があるからこそマナーを守ったり、正しいことをすることができるのです。
またこの顕在意識の部分以外に、潜在意識の領域があります。
潜在意識とは無意識とも表現され、自分の中では何となくしかわからない部分であり、通常は顕在意識により抑圧されることが多く、表面には出てきにくいのが特徴です。

以前に潜在意識のことを書いていますのでその時の内容を確認していただければわかると思います。
ゆで卵を想像してもらえればイメージしやすいのですが、通常の意識状態というのは、白身の部分で黄身の部分を覆って守っているように、黄身の部分潜在意識を白身の部分顕在意識が覆って守っているような状態です。
この状態ですと、外部からの刺激があっても顕在意識の理性や道徳心でブロックしますから、潜在意識にはその刺激は伝わりません。
しかし、変性意識状態といわれる意識状態になることで、顕在意識の部分が弱まり外部からの刺激が潜在意識に届きやすくなったり、また潜在意識の部分が表に出やすくなるのです。

このような意識状態になるためには、アルコールの力や薬などの力によって創り出されることもあります。例えば、アルコールの力であれば、酔っ払った人が突然日頃行わないような行動をしたりしていることを一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。
いきなり泣き出す泣き上戸の人は、日頃から何か辛いことを抱えているのかもしれません。
いきなり怒り出す怒り上戸の人は日頃のストレスで一杯になっているのかもしれません。
自分の無意識の状態が、通常の意識状態であれば顕在意識の理性や道徳心で抑えられるのですが変性意識状態になった途端、無意識レベルが表に出てしまう結果になるのです。

実はこの変性意識状態に入るためには、アルコールや薬の力が無くても簡単に入れてしまうのです。
実は集中することにより、顕在意識は疲労してしまい、顕在意識が弱まってしまうのです。
その状態になってしまうことで、外部からの刺激を受けやすくなったり、内部から表に出やすくなったりするのです。
つまり悩みができたときなど、悩みに集中することで変性意識状態に入り、その刺激を受け取りやすいという悪循環に陥るのです。
その結果本当は悩まなくていいことまで悩んでしまうことになるのです。
あまり意識を集中しすぎて、変性意識状態にならないよう、また冷静な判断ができるように注意してみてください。

催眠心理療法士★現役★が悩みを減らします 〜悩みを減らしたいあなたへ〜自己暗示の解き方教えます  


Posted by じろー at 09:15Comments(0)コラム

2020年11月20日

マズローの欲求段階説

マズローの欲求段階説

今回の内容はマズローの欲求段階説ついて書いていきます。

マズローの欲求段階説とはアメリカの心理学者のアブラ・ハムマズローが提唱した説で人間の欲求は5段階のピラミッドのようになっており下から順に欲求を満たすことができれば、1段階上の欲求を目指すものです。
欲求段階は下から順に「生存の欲求」「安全・安定の欲求」「社会的欲求」「自我的欲求」「自己実現の欲求」となっています。

まずピラミッドの底辺にある第1段階の欲求「生存の欲求」というのは、生きるために必要になってくる三大欲求を満たそうとすることです。
三大欲求とは、食欲・性欲・睡眠欲のことで本能的な部分です。
「お腹が空いたからご飯が食べたい」といった欲求になります。
この部分の欲求が満たされれば、1段階上への欲求が出てくるのです。

それが第2段階目の欲求「安全・安定の欲求」になります。
この欲求は「安全に安定した生活を送りたい」といった欲求であり、雨風を凌げる家で生活をしたり、食料を貯蓄したりといった欲求です。
つまり第1段階でお腹いっぱい食べることができれば、「明日もお腹いっぱいに食べたい」といった欲求になりそこを満たそうとするのです。

次は第3段階目の欲求「社会的欲求」、どこかに所属しているという欲求になります。
つまり安心安全に生活を送ることができる環境ができれば、次は家族や仲間が欲しいという欲求に繋がるということです。
この欲求が満たされない場合、孤独感を感じたり、不安を感じたり、また最近特に増えてきている鬱状態になったりしてしまうのです。

逆にこの欲求が満たされれば第4段階目の欲求「自我的欲求」になります。
この欲求は「他人から認められたい」「自立した個人として尊重されたい」という欲求になります。
またここの段階は、自己尊重感や自己信頼感を得ることで欲求を満たすことができる部分もあります。
つまり他人からだけではなく、自己評価が適切にできるというのもポイントになります。

最後の欲求として「自己実現の欲求」になります。
人間には、「自分にしかできない生き方をしたい」といった部分を誰もが少なからず持っているはずです。自分の可能性を最大限に引き出し、「目標を達成したい」「自己成長したい」といった欲求があります。
社会的に成功した人が社会貢献活動を行うのはこの部分の欲求に入ります。

あなたの欲求(悩み)がどの段階にあるのかを理解することが重要になってきます。
あなたが欲求している部分とあなたがしようとしている部分の段階が一致していなければ、その欲求を満たすことが難しいということになります。

最初にも書きましたが、1段階ずつしか欲求段階はあがっていきません。
あなたの欲求(悩み)をもう一度意識し直してみてはいかがでしょうか。

あなたのどんな話でも制限なく聞きます 人に言えない話を心理カウンセラーが24時間いつでも聞きます  


Posted by じろー at 09:27Comments(0)コラム

2020年11月18日

リーダー

リーダー

今回の内容はリーダーついて書いていきます。

前回の「マズローの欲求段階説」にも書きましたが、リーダーになるということは第4段階にある「自我的欲求」の部分になります。
他人から認められたり、自立した個人として尊重されたからこそ、そのグループのリーダーとなっているのです。
本人が望んだからといって誰もがリーダーになることはできません。
また逆に自分が望まなくても周囲からの期待や要望からリーダーになることを求められることがあります。
まず真のリーダーになるのであれば、適切な自己評価ができないとストレスを生む結果になります。
なぜなら自己尊重感が低いにも関わらず、周囲から期待が強すぎることでギャップが生まれ、そこがストレスになるからです。
そうなってくるとやはりリーダーは周囲からの期待や要望だけではなく、自己尊重感の高い人を選ぶ必要があります。

またリーダーによってチームが大きく変わってくるのは皆さんもご存知の通りです。
毎年のように話題になるのが、プロ野球でシーズンが一段落すると結果が出なかったチームなどは「次の監督は誰なのか」ということが話題になります。
考えてみれば、チームの人間がそう入れ替わるわけではないので、能力的に前年度とすごく違いがあるわけではありません。
しかし実際蓋を開けてみると結果に違いが出てくるのはなぜなのでしょうか。
そこにはリーダー(監督)の適材適所を見極める能力や采配力もあるのでしょうが、私はそれだけではないような気がします。
そこには、リーダーの采配の下で動く人がリーダーとの意思の疎通が取れているのかどうかということが重要ではないかと思います。
いくら采配がよくても各々が力を発揮できなければチームとしては力を発揮できないままに終わります。
それだけリーダーというのは重要なのです。
山本五十六の言葉に、「やってみせ、言って聞かせて、させてみて、褒めてやらねば人は動かじ」という言葉がありますが、褒めて良い気分になってモチベーションがあがるのではないでしょうか。
この考え方はコーチングの考え方、人を育てる一つの方法です。
コーチングとは、相手の個性や特質・モチベーションを引き出し、相手自身の目的達成に向けて自発的行動を促す人間技術のことです。
またティーチングと方法もあります。
ティーチングとは「答えを教える」という事で、経験の浅い人には有効な技術です。
基礎知識が無い相手にはコーチングはできません。
最近コーチングが流行のようになっており、猫も杓子もコーチングというみたいなところもありますが、やはりこれまで行ってきたティーチングも必要なのです。
つまりは相手によりどの方法が有効なのかを見極め、理解する能力が高い人でなければ真のリーダーとは言えません。

もしあなたがリーダーであれば、真のリーダーとは何かを考えてみてはいかがでしょうか。

誰かに聞いて欲しいときあなたに寄り添います うつ状態、気持ちがすぐれない方へ、24時間対応可能  


Posted by じろー at 09:23Comments(0)コラム

2020年11月17日

ツイッター始ました

今更ですが・・・
ツイッターを始めました。

ココナラをもっと活用できるように
告知や宣伝ができるように
SNSは苦手ですが
頑張って作成してみました。

まだ本当に先ほどアカウントを作成したばかりなので
フォローもフォロワーも全然いません。

どうやってフォロワーを増やせばいいのか
これからの課題&勉強です。

これを見ていただいた方、
今ならフォロワー一番のりできますよ!(笑)



現役催眠心理療法士が悩みを減らします 悩みを減らしたいあなたの自己暗示の解き方教えます  


Posted by じろー at 09:14Comments(0)日記